読書好きからライトユーザー、子ども向けまで幅広く支持されているAmazonのKindleシリーズ。
しかし、現在は無印KindleやPaperwhite、手書き対応のScribe、カラー対応のColorsoftなど、8種類ものモデルが展開されており、「結局どれが自分に合っているの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、Kindle全8モデルを一覧で比較しながら、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説します。
さらに、利用シーン別のおすすめモデルも紹介するので、「はじめてのKindle選び」や「買い替えを検討している方」にも役立つ内容です。
どのモデルが自分に最適かを見極め、後悔のない電子書籍ライフをスタートしましょう。

※ この記事のリンク先には広告が含まれています。
もくじ
Kindleってどんなデバイス?まずは基本をチェック

読書に集中できる専用端末、それがKindle
Kindleは、Amazonが開発した「読書専用」の電子書籍リーダーです。
一見スマホやタブレットに似た見た目ですが、最大の違いは「E Ink(電子ペーパー)ディスプレイ」の採用にあります。
この技術により、まるで紙の本のような見た目と視認性を実現。
反射が少なく、日差しの下でも画面が読みやすいため、屋外での読書にも最適です。
また、スマホのように通知やアプリが動作することはないため、SNSやゲームに邪魔されず、読書に没頭できる環境が整っています。
読書に特化した設計は、紙の本に近い読書体験を求める方にとって、非常に魅力的です。
全Kindleモデルに共通する5つの魅力
Kindleには複数のモデルがありますが、どの端末を選んでも、以下のような読書に最適な基本機能が備わっています。
- 読書専用のE Inkディスプレイ
紙に近い表示で目に優しく、長時間読んでも疲れにくい。ダークモードやフロントライト搭載で夜間でも快適。 - 長持ちバッテリー(数週間単位)
1回の充電で数週間使えるため、頻繁な充電の手間がなく、通勤・旅行にも最適です。 - 数百万冊のKindle書籍にアクセス可能
Amazon Kindleストアと連携し、小説・漫画・実用書・雑誌まで多彩なジャンルが購入&閲覧できます。 - 軽量・薄型で持ち運びやすい
文庫本より軽いモデルも多く、片手で持てるサイズ感。電車やカフェでも気軽に読書が楽しめます。 - ブルーライトが少なく夜の読書も安心
目に直接光が当たらないフロントライト構造で、睡眠を妨げにくく、就寝前の読書にも最適です。
Kindleは「読むこと」に集中したい人のための端末
スマホやタブレットは多機能で便利ですが、通知や誘惑も多く、「読書だけに集中する」のは難しいもの。
Kindleはその真逆で、「本を読むこと」にだけ特化したミニマルな端末です。
電子書籍の利便性と、紙の本のような没入感を両立したKindleは、まさに現代の読書スタイルに最適なツールと言えるでしょう。
Kindle全8モデルの比較表【まずは一覧でチェック】

まずは各Kindleの主要スペックを一覧表にまとめました。
価格帯やディスプレイ性能、防水機能の有無、キッズ対応、カラー表示の有無など、基本的な違いを視覚的にチェックできます。
Kindleは用途に応じてスペックに差があるため、まずはこの比較表で大まかな方向性を掴むことが大切です。
モデル名 | 画面サイズ | 防水機能 | 容量 | カラー表示 | 手書き機能 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Kindle(無印) | 6インチ | なし | 16GB | なし | なし | 約12,980円 | 最も手頃なエントリーモデル |
Kindle Paperwhite | 6.8インチ | あり(IPX8) | 16GB | なし | なし | 約16,980円 | 防水&明るい画面、読書に最適 |
Kindle Paperwhite シグニチャー | 6.8インチ | あり(IPX8) | 32GB | なし | なし | 約19,980円 | ワイヤレス充電&自動調光搭載 |
Kindle Colorsoft | 6インチ | あり | 16GB | あり | なし | 約17,980円 | 漫画や雑誌向けのカラーE Ink搭載 |
Kindle Colorsoft シグニチャー | 6インチ | あり | 32GB | あり | なし | 約20,980円 | フル機能+大容量のカラーモデル |
Kindle Scribe | 10.2インチ | なし | 16〜64GB | なし | あり | 約47,980円~ | 手書き対応でノートにも使える大型端末 |
Paperwhite キッズモデル | 6.8インチ | あり(IPX8) | 16GB | なし | なし | 約18,980円 | 1年分の読み放題つき、親子で安心 |
Colorsoft キッズモデル | 6インチ | あり | 16GB | あり | なし | 約19,980円 | 絵本や児童書に最適なカラーモデル |
各Kindleモデルの特徴とおすすめポイント
<h3>① Kindle(無印)|最も手頃なエントリーモデル</h3>

Kindle(無印)の特長
- 6インチのコンパクトサイズで片手でも持ちやすい
- 目に優しいE Inkディスプレイを採用(ダークモード対応)
- 約12,980円(税込)とKindleシリーズ最安モデル
Kindleシリーズの中でも最もシンプルで価格が安いのが「Kindle(無印)」です。
6インチのE Inkディスプレイを搭載し、目に優しい読書体験を実現。
ブルーライトも少なく、長時間の読書でも目が疲れにくいのが特徴です。
重さは約158gと非常に軽く、持ち運びやすい点も魅力。
防水機能やワイヤレス充電、自動明るさ調整などの高度な機能は搭載されていませんが、読書だけをシンプルに楽しみたい人にはぴったりのモデルです。
とにかくコストを抑えたい方、初めて電子書籍に触れる方には最もおすすめです。
こんな人におすすめ:
「できるだけ価格を抑えて、まずは電子書籍リーダーを試してみたい」という初心者の方に最適です。普段はスマホで読書している人にも、紙に近い読み心地を体験できる一台です。
② Kindle Paperwhite|コスパ抜群のベストセラーモデル

主な特徴:
- ✅ 6.8インチの高解像度ディスプレイ(300ppi)で読みやすさ抜群
- ✅ IPX8等級の防水性能でお風呂やキッチンでも安心
- ✅ 最長10週間のバッテリー持ちで充電の手間が少ない
読書家から圧倒的な支持を受けているのが「Kindle Paperwhite」です。
6.8インチのやや大きめな画面に加え、IPX8の防水性能を備えているため、お風呂やプールサイドでも安心して使えるのが大きな魅力。
さらに、フロントライトのLED数が増加しており、暗い場所でも快適に読書できます。
バッテリー持続時間も最大10週間と非常に優秀。価格と機能のバランスがよく、Kindle初心者にも上級者にもおすすめできる「定番モデル」です。
屋外や水回りでの使用が多い方にも最適です。
こんな人におすすめ:
「価格と機能のバランスが良いモデルを探している」「お風呂や外出先でも読書を楽しみたい」という方にぴったり。日常的に読書をする方にとって、最も使いやすい万能機です。
関連記事: Kindle Paperwhite Newモデルを買って後悔する前に知っておきたいこと
③ Kindle Paperwhite シグニチャーエディション|上位互換モデル

主な特徴:
- ✅ ワイヤレス充電対応でケーブル不要のスマートな充電
- ✅ 周囲の明るさに応じて自動で調光するフロントライト搭載
- ✅ ストレージが32GBに拡張され、多くの書籍を保存可能
Paperwhiteの上位モデルにあたる「シグニチャーエディション」は、読書体験をさらに快適にする機能を多数搭載。
32GBの大容量ストレージに加え、周囲の明るさに応じて自動で調光するフロントライト、自動明るさ調整機能、ワイヤレス充電にも対応しています。
IPX8の防水性能やベゼルレスの洗練されたデザインはPaperwhiteと共通ですが、「より多くの本を保存したい」「頻繁に充電したくない」「夜間の読書も快適にしたい」といったニーズに応えるモデルです。
ハードな読書ユーザーにおすすめです。
こんな人におすすめ:
「読書環境を自動で整えたい」「頻繁に本を読むから大容量が欲しい」「充電をより手軽にしたい」といった、日々の読書体験をワンランク上げたいユーザーに最適なモデルです。
関連記事:Kindle Paperwhite vs シグニチャーエディション徹底比較:どちらを選ぶべき?
④ Kindle Colorsoft|カラー表示に対応した新世代モデル

主な特徴:
- ✅ E Ink Gallery 3搭載で、カラー表示に対応(最大4,096色)
- ✅ フルカラーの雑誌・絵本・学習参考書がよりリアルに再現可能
- ✅ IPX8等級の防水機能で幅広い読書シーンに対応
2024年に登場した新シリーズ「Kindle Colorsoft」は、E Ink Gallery 3技術によるカラー表示に対応した革新的なモデル。
6インチのフルカラーE Inkディスプレイを搭載し、雑誌や漫画、絵本などを色彩豊かに楽しむことができます。
防水対応で外出先やお風呂でも使える点も便利。
従来の白黒表示に物足りなさを感じていたユーザーにとって待望のモデルです。
読書はもちろん、イラストや学習図鑑などビジュアル重視のコンテンツにも適しています。
こんな人におすすめ:
「漫画や雑誌、イラスト入りの本をKindleで楽しみたい」「白黒表示に物足りなさを感じていた」という人におすすめ。ビジュアルを重視する読書スタイルにぴったりです。
関連記事:Kindle Colorsoftの評判は?他モデルとの違いや購入前の注意点を比較解説
⑤ Kindle Colorsoft シグニチャーエディション|フル機能のカラーモデル

主な特徴:
- ✅ 32GBの大容量ストレージでカラー書籍を大量保存可能
- ✅ 自動調光+ワイヤレス充電対応で利便性がさらに向上
- ✅ 見やすさと快適性を両立したハイエンドのカラーKindle
「Colorsoft」の上位版であるシグニチャーエディションは、ストレージが32GBに増え、より多くのカラーコンテンツを保存可能。
ワイヤレス充電や自動明るさ調整にも対応しており、カラー表示に加えた快適性も大幅アップ。雑誌や学習用の書籍、ビジュアル書籍を多く読むユーザーには理想的な一台です。
基本機能はColorsoftと共通ですが、よりプレミアムな読書体験を求める方、カラーコンテンツを中心に読む方におすすめの最上位カラーモデルです。
こんな人におすすめ:
「カラー表示を最大限に活かしつつ、機能面でも妥協したくない」という方に最適。雑誌や専門書を読み込みたいユーザーや、デジタル読書を快適に楽しみたい方にぴったりです。
関連記事:Kindle Colorsoftとシグニチャーエディションの違いを徹底比較!どっちを買うべき?【2025年最新】
⑥ Kindle Scribe|唯一の手書き対応モデル

主な特徴:
- ✅ 10.2インチの大画面でPDFやビジネス資料も見やすい
- ✅ スタイラスペン付属で直接メモやノートが取れる
- ✅ 読む・書くが1台で完結する多機能端末
「Kindle Scribe」は、10.2インチの大型ディスプレイを備えた唯一の手書き対応モデルです。
付属のスタイラスペンを使えば、電子書籍へのメモ書きやノートの作成が可能で、PDFへの書き込みにも対応。
読書と同時に思考を整理したい人や、会議・授業のメモ、日記などにも活用できます。
ビジネス用途や学習用途にも最適で、まさに「読む・書く」を一台で完結できる万能モデルです。
価格は高めですが、Kindleの枠を超えた活用を求める方には一番おすすめ。
こんな人におすすめ:
「読書と一緒にメモを取りたい」「ビジネスや学習用にも使いたい」という人に最適。書き込み可能なデジタルノート端末として活用したい方には唯一無二の選択肢です。
関連記事:Kindle Scribeは書き心地が最高。ただ欠点・デメリットも多いので注意
⑦ Kindle Paperwhite キッズモデル|子ども向け読書端末の定番

Kindle Paperwhiteの性能をベースにした「キッズモデル」は、児童向けに特化した安全設計が魅力。
防水機能やブルーライトカット、辞書・単語帳機能に加え、1年間の「Amazon Kids+」読み放題サブスクリプションが無料で付属します。
広告も表示されず、学習の妨げになる要素は最小限。
さらに、保護者による利用時間やコンテンツ制限も可能で安心です。
「子どもに本を好きになってほしい」「読書習慣を身につけさせたい」という家庭におすすめの一台です。
こんな人におすすめ:
「子どもに安心して読書習慣をつけさせたい」「視力や集中力を守りながら学習させたい」という保護者におすすめ。親子で使いやすく、教育的なコンテンツも充実しています。
関連記事:Kindle Paperwhiteとキッズモデルの違いを徹底比較【子育てパパ必見】
⑧ Kindle Colorsoft キッズモデル|カラーで楽しめる子ども向け端末

主な特徴:
- ✅ カラー表示で絵本や図鑑などビジュアルコンテンツに強い
- ✅ 防水仕様&ブルーライト軽減設計で安心して使える
- ✅ Amazon Kids+1年無料+保護者の利用制限も可能
Colorsoftをベースにした「キッズモデル」は、フルカラーのE Inkディスプレイを搭載し、絵本や学習マンガ、図鑑などのコンテンツが鮮やかに楽しめる端末です。
Amazon Kids+の1年間無料利用に加え、防水仕様、保護者による使用制限も可能で、教育的にも安心。
従来のモノクロKindleでは味わえなかった色彩豊かな読書体験ができるため、視覚的に情報を捉えるのが得意な子どもや、読書の入り口として絵本から始めたいご家庭に最適です。
こんな人におすすめ:
「子どもに楽しく読書を始めてほしい」「カラー絵本や学習図鑑を活用したい」という家庭にぴったり。視覚的な教材を取り入れたい教育志向の方におすすめです。
関連記事:Kindleキッズモデルを徹底比較!PaperwhiteとColorsoftの違い・選び方ガイド
Kindle選びに迷ったら?タイプ別おすすめモデル

コスパ重視なら「Kindle Paperwhite」
価格と機能のバランスで選ぶなら、Kindle Paperwhiteが最もおすすめです。
約17,000円前後の価格帯ながら、防水性能(IPX8)や6.8インチの見やすい画面、LEDの明るさ調整など、読書に必要な基本機能が充実しています。
特に長時間の読書や通勤・通学中の使用、就寝前の読書など、さまざまなシーンに対応可能。
バッテリーも最大10週間持続するため、頻繁に充電する必要がありません。
軽量で持ち運びやすく、Kindle初心者から上級者まで幅広く支持される「鉄板モデル」です。
カラー雑誌・漫画好きなら「Kindle Colorsoft」
カラーの雑誌や漫画をKindleで楽しみたいなら、Kindle Colorsoftシリーズが最適です。
E Ink Gallery 3技術を採用したことで、フルカラー表示が可能となり、絵本・漫画・学習書・雑誌などのビジュアルコンテンツが格段に読みやすくなりました。
特にマンガ好き、写真入りのHow To書籍を読む方には大きなメリットがあります。
さらに、防水機能やフロントライト、自動明るさ調整(シグニチャーエディション)も搭載されており、従来の白黒Kindleでは物足りなかった方に強くおすすめできます。
ビジネス・学習向けなら「Kindle Scribe」
ビジネス用途や学習にも活用したい方には、唯一の手書き対応モデル「Kindle Scribe」がベストチョイスです。
10.2インチの大画面で文書が読みやすいだけでなく、付属のスタイラスペンを使って直接メモを書き込めるのが最大の特徴。
会議中の議事録、PDFへのコメント記入、授業のノート作成など、用途は多岐にわたります。
読書と手書きノートを一体化させたい人、アナログとデジタルの両立を目指す人におすすめです。
価格はやや高めですが、それだけの価値がある多機能モデルです。
子ども向けなら「キッズモデル」2種から選ぶ
お子様にKindleを使わせたい場合は、「Paperwhiteキッズモデル」または「Colorsoftキッズモデル」のどちらかが安心・安全です。
どちらも広告なし・ペアレンタルコントロール付きで、1年間のAmazon Kids+サブスクが無料で利用でき、年齢に応じた本や学習コンテンツが読み放題となります。
白黒のPaperwhiteは読書に集中できる環境を提供し、カラーのColorsoftは絵本や図鑑など、視覚的な教材が得意。
お子様の年齢や読書の目的に合わせて、最適なモデルを選んであげましょう。
Kindle端末のセール情報

もともと安いKindle端末ですが、不定期で開催されるセールを活用すると、さらに安く購入できます。
最新のセール情報をまとめましたので、少しでも安く購入したい方は続きをご覧ください。
関連記事:Kindle paperwhiteのセールはいつ?価格・安く買う方法は?
選び方まとめ|あなたにぴったりのKindleは?

まずは使い方を明確にしよう
Kindle選びで最も大切なのは、「自分がKindleで何をしたいのか」を明確にすることです。
たとえば、「小説やビジネス書を毎日読みたい」ならPaperwhiteシリーズが適していますし、「雑誌やカラー漫画も楽しみたい」ならColorsoftシリーズがぴったり。
また、「手書きでメモを取りたい」「PDFを活用したい」など、読書以外の活用法も視野に入れるならKindle Scribeが最適です。
お子さまの読書習慣を育てたい場合は、キッズモデルの安全性と学習機能に注目を。
まずは使用シーンを想像しながら、優先順位を整理することが後悔しない選び方の第一歩です。
予算・使用シーン別に選べば失敗しない
Kindleシリーズは価格帯が約13,000円〜48,000円と幅広く展開されていますが、機能やサイズ、使用目的によって最適なモデルは異なります。
予算を抑えて読書を楽しみたいなら無印Kindle、少し投資して快適性を求めるならPaperwhiteやColorsoftがおすすめ。
ビジネス・学習用途であれば、Scribeに投資する価値は十分あります。
また、子ども向けモデルは読み放題の特典付きでコスパも良好です。
迷ったら「何に使いたいか」「どんな場所で使うか」「いくらまでなら出せるか」の3つを基準に選ぶと、自分にぴったりのKindleがきっと見つかります。
Kindleは単なる電子書籍端末ではなく、「読書体験をアップデートしてくれるパートナー」です。
あなたのライフスタイルや読書スタイルに合ったモデルを選んで、ぜひ快適な読書ライフを始めてみてください。
Kindleデバイスに関するよくある質問(FAQ)

Q. KindleはどのモデルでもAmazonで購入した本が読めますか?
はい、すべてのKindleモデルでAmazonで購入した電子書籍(Kindle本)を読むことができます。
無印KindleからScribeまで、すべてAmazonアカウントにログインして同期することで、購入した本や過去にダウンロードした本を閲覧できます。
ただし、ファイルの種類によっては対応していないものもあるため、PDFやEPUBファイルなどを扱う場合は事前に互換性を確認しましょう。
また、Scribeのみ手書きノート対応などの特殊機能があるため、「読む」以外の用途がある場合は、モデル選びにも注意が必要です。
Q. Kindleはインターネット接続が必要ですか?
基本的な読書はオフラインでも可能ですが、本の購入やダウンロード、同期などを行う際にはWi-Fi環境が必要です。
Kindle本体に一度ダウンロードした書籍は、インターネットがなくても読むことができます。
また、クラウド上に保存された本やノートのバックアップを行うためにも、定期的にWi-Fi接続することが推奨されます。
なお、Kindleシリーズにモバイル通信(セルラー)モデルは現行ラインナップに存在しないため、自宅または外出先のWi-Fi利用が前提となります。
Q. KindleとFireタブレットの違いは何ですか?
KindleはE Inkディスプレイを搭載した「読書専用端末」で、長時間読んでも目が疲れにくく、日光の下でも読みやすいのが特長です。
一方、Fireタブレットはフルカラーの液晶画面で、動画視聴やWebブラウジング、ゲームなども可能なマルチメディア端末です。
読書だけに特化した快適な環境を求めるならKindleがベストですが、読書に加えて他のアプリやサービスも使いたい方はFireタブレットの方が適しているでしょう。
用途に応じて選ぶことが大切です。
Q. キッズモデルは大人でも使えますか?
はい、キッズモデルは大人でも問題なく使用できます。
ハードウェア自体は通常モデルと同等の性能を持ち、違いは主にソフトウェア設定や付属コンテンツ(Amazon Kids+など)にあります。
初期設定時にキッズアカウントを作成しなければ、通常のKindleとして利用できます。
また、広告が表示されない仕様や保護ケースの付属など、大人にとっても嬉しいポイントがあります。
コスパ重視で広告なしモデルを探している大人にも、意外とおすすめです。
Q. Kindleは家族で共有できますか?
Kindleは1台の端末に複数の本をダウンロードできるため、家族での共有も可能です。
ただし、1つのAmazonアカウントを共用する形となるため、個別の読書履歴やハイライト情報などは分けられません。
プライバシーを保ちたい場合や、子どもの利用制限を設けたい場合は、ファミリーライブラリ機能やキッズアカウントを活用するのがおすすめです。
なお、キッズモデルでは保護者用と子ども用の切り替えが可能なので、家族内での使い分けにも便利です。
Q. Kindleは毎月の利用料金がかかりますか?</h3
Kindle端末自体には月額料金はかかりません。
一度購入すれば、そのまま電子書籍を読める端末として利用できます。
ただし、Amazonの「Kindle Unlimited」や「Amazon Kids+」などの読み放題サービスを利用する場合は、別途月額料金(Unlimitedは980円、Kids+はキッズモデルで1年無料)が発生します。
また、個別に書籍を購入する場合にも都度料金がかかるため、利用スタイルによってトータルコストは変動します。
無料のクラシック書籍やセール本などを活用することで、コストを抑えることも可能です。
Q. Kindleの容量はどれくらい必要ですか?
一般的なテキスト中心の書籍は1冊あたり1〜5MB程度と非常に軽いため、16GBモデルでも数千冊の保存が可能です。
ただし、漫画や雑誌、PDF、カラーコンテンツなどは1冊あたり数十〜数百MBになることもあり、大量に保存したい場合は32GB以上のモデルがおすすめです。
Scribeのようにノートや手書きデータも扱う場合や、Wi-Fi環境が常にあるわけではない方には大容量モデルが安心です。
使用頻度や保存スタイルに合わせて容量を選びましょう。
Q. 防水機能のあるKindleモデルはどれですか?
防水機能(IPX8等級)が搭載されているのは、以下のモデルです:
- Kindle Paperwhite
- Kindle Paperwhite シグニチャーエディション
- Kindle Paperwhite キッズモデル
- Kindle Colorsoft(無印・シグニチャー)
- Kindle Colorsoft キッズモデル
これらのモデルは、真水であれば水深2メートルに最大60分沈めても問題ないとされています。
お風呂、プールサイド、キッチンなど水回りでも安心して使用できます。
一方で、無印KindleとKindle Scribeには防水機能がないため、水濡れリスクのある場所での使用には注意が必要です。
Q. Kindleは本以外のファイルも読めますか?
はい、KindleではKindle本以外にも、PDFやEPUB、TXT、HTML、DOC、DOCXなど多様な形式のファイルを読むことができます。
特にKindle ScribeはPDFへの手書き書き込みにも対応しており、ビジネス資料や講義ノートとしての活用にも適しています。
メールやSend to Kindle機能を使えば、パソコンやスマホからKindle端末にファイルを転送することも可能です。
ただし、一部レイアウト崩れが生じる場合があるため、重要な文書であれば事前に表示を確認することをおすすめします。
Q. Kindle端末に広告の有無を選べるって本当ですか?
はい、Kindleの一部モデルでは「広告ありモデル」と「広告なしモデル」を選ぶことが可能です。
広告ありモデルは少し安く購入できますが、スリープ画面やホーム画面の下部にプロモーションが表示されます。
読書中に広告が表示されることはありませんが、気になる方は「広告なし」モデルを選ぶと快適です。
また、購入後にAmazon公式サイトから追加料金を支払えば、広告を削除することも可能です。
キッズモデルやシグニチャーエディションはすべて広告なし仕様です。
[…] べるなどなど、様々な特徴をもっています!Kindleシリーズは「無印」、「Paperwhite」、「Oasis」、「キッズ」があります。各シリーズの比較についてはこちらのサイトがわかりやすいです。 […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版】 […]
[…] 参考: 【電子書籍のメリット・デメリット】紙の本と比較した結論!どっちが良いの? 電子書籍を利用するメリット! 注意したいデメリットも解説 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版】 […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版 … […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版 … […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版 … […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版 … […]
[…] 4種類のKindle端末をじっくり比較!おすすめはどれ?【2021年版 … […]