動画配信サービスが多様化する中で、U-NEXT(ユーネクスト)は「作品数の多さ」と「多機能さ」で高い注目を集めています。
映画・アニメ・韓流ドラマ・バラエティまで幅広いラインナップを誇るほか、電子書籍や雑誌の読み放題にも対応しており、エンタメ好きにはたまらないサービスといえるでしょう。
一方で、月額料金がやや高めという声もあり、契約前にその特徴や評判をしっかり確認することが大切です。
本記事では、U-NEXTのおすすめポイントやリアルな口コミ、料金や無料トライアルの詳細などをわかりやすく解説。
これから登録を検討している方に向けて、メリット・デメリットの両面からU-NEXTを徹底レビューします。
目次
U-NEXTのおすすめポイント3つ

見放題作品数が業界最多レベル
U-NEXTの最大の魅力は、見放題作品数が業界トップクラスである点です。
2025年7月時点で35万本以上の動画コンテンツが見放題。
NetflixやAmazon Prime Videoと比べても圧倒的なボリュームで、幅広いジャンルをカバーしているため、「観たい作品がない」と感じることはほとんどありません。
映画やドラマ、アニメ、韓流コンテンツ、バラエティ、音楽ライブまで豊富に取り揃えられており、毎月新作が追加されるのも大きなポイントです。
特に日本国内作品や韓流ドラマの充実度には定評があり、ジャンルを問わず楽しみたい人に最適です。
映画・アニメ・韓流・バラエティまで幅広いジャンルを網羅
U-NEXTは映画好きやアニメファン、韓流ドラマをよく観る人にとっても非常に満足度の高いラインナップを誇ります。
邦画・洋画の最新作や名作、ジブリやディズニーといった人気アニメシリーズ、さらにはK-POPアーティストのライブ映像や韓国バラエティ番組まで網羅。
地上波では見られない作品やマイナー作品にも出会える点が、多くのユーザーに支持される理由の一つです。
毎月1,200ポイントがもらえて新作も視聴可能
U-NEXTでは、月額会員に対して毎月1,200円分のポイントが付与されます。
このポイントを使えば、最新映画やレンタル作品(PPV)なども追加料金なしで楽しめます。
映画館での割引チケットにも利用できるため、映画ファンには実質的にお得なサービスといえるでしょう。
また、ポイントを使って電子書籍を購入することも可能で、動画視聴に加えて読書も楽しめるのはU-NEXTならではの強みです。
電子書籍も読める!雑誌読み放題も対応

U-NEXTは動画配信だけでなく、電子書籍サービスも提供しているのが特徴です。
特に雑誌の読み放題サービスは他社にはない魅力のひとつ。210誌以上の人気雑誌が追加料金なしで読み放題で、ファッション・ビジネス・ライフスタイル・趣味など多ジャンルを網羅しています。
動画を観るだけでは物足りないという人や、通勤・通学中にサクッと読みたい人にも好評です。
人気ファッション誌・週刊誌が読み放題
U-NEXTでは「MORE」「non-no」「週刊プレイボーイ」「週刊現代」など、幅広いジャンルの雑誌が読み放題となっています。
特に紙の雑誌を毎月購入している方にとっては、この機能だけでも十分元が取れるレベルです。
スマホやタブレットから手軽に読めるため、移動時間やスキマ時間の情報収集にもぴったりです。
漫画・小説の購入もポイントでカバーできる
雑誌の読み放題に加え、漫画や小説も購入することができます。
毎月付与される1,200ポイントを使えば、人気の最新漫画や小説の購入にも充てることが可能。
動画と本の両方を一つのアプリで管理できる利便性も評価されています。
さらに、セールや割引キャンペーンが頻繁に開催されているため、お得に電子書籍を楽しみたい方にもおすすめです。
最大4人までファミリーアカウントで共有可能

U-NEXTは1契約で最大4つのアカウントを作成でき、家族での共有にも最適です。
夫婦や親子で動画の好みが異なっても、それぞれのアカウントで視聴履歴やマイリストを個別に管理できるため、使い勝手は非常に良好です。
また、追加料金は一切かからないため、1人あたりの実質負担も軽減できます。
同時視聴や年齢制限設定も可能
最大4台まで同時視聴が可能で、家族全員が好きな時間に好きな作品を視聴できます。
子ども向けアカウントには年齢制限機能も搭載されており、不適切なコンテンツへのアクセスをブロックできます。
家族で安心して利用できる設計になっている点も、U-NEXTの評価が高い理由です。
追加料金なしで子供や家族とアカウントを分けられる
U-NEXTでは、親アカウントからサブアカウントを3つまで無料で作成可能。
プロフィールやパスワードも分けられるので、家族間でプライバシーを保ちながら快適に利用できます。
特に複数人で使うことを前提にしている世帯にとっては、非常にコスパが高いサービスといえるでしょう。
U-NEXTの良い口コミ・悪い口コミ

U-NEXTは多機能で魅力的なサービスである一方、利用者の評価はさまざまです。
このセクションでは、実際にU-NEXTを使ったユーザーの口コミを「良い点」と「悪い点」に分けて紹介します。
ポジティブな意見では「作品数の多さ」「ポイント制度の便利さ」などが目立ち、ネガティブな意見では「料金の高さ」や「アプリの操作性」に言及する声も見られます。
リアルな口コミを把握することで、自分にとってU-NEXTが合っているかどうかを見極めるヒントになるでしょう。
良い口コミ1|見放題作品が多くて飽きない
「とにかく作品数が多くて、暇さえあれば何か観てしまう」「毎日違うジャンルを観られるのが楽しい」など、見放題のボリュームに満足する声が非常に多く見られます。
U-NEXTは35万本以上の見放題作品を配信しており、映画・アニメ・ドラマ・バラエティ・韓流など幅広いジャンルを網羅しています。
そのため、家族やカップル、個人でも飽きずに楽しめるという評価が目立ちます。
ほかのVODサービスでは物足りなかったという人も、U-NEXTなら満足できるという意見もあり、コンテンツ重視のユーザーには特に好評です。
良い口コミ2|画質や音質が良く、臨場感がある
U-NEXTは4KやフルHDの高画質配信に対応しており、音質もドルビーオーディオなどに対応しているため、視聴体験に関する満足度も高いです。
「映画館並みのクオリティで楽しめる」「テレビの大画面でもきれい」といった口コミも多く、特に自宅のホームシアター環境で利用する人から好評です。
また、画質だけでなくストリーミングの安定性も高いため、映像が途中で途切れるようなストレスも少ないという点も評価されています。
良い口コミ3|雑誌が読み放題でコスパが高い
「ファッション誌や週刊誌が読めるのが嬉しい」「雑誌を買わなくてよくなった」という声も多く、電子書籍との連携を高く評価するユーザーが目立ちます。
U-NEXTでは210誌以上が読み放題で、しかも追加料金なし。
たとえば毎月2~3冊の雑誌を買っていた人にとっては、それだけで月額料金の元が取れる計算になります。
動画視聴+雑誌閲覧という二刀流のサービス設計は、忙しい現代人にぴったりといえるでしょう。
良い口コミ4|毎月ポイントがもらえるのがうれしい
「ポイントで新作が見られるのが良い」「映画チケットにも使えるのが便利」と、毎月もらえる1,200ポイントに関する評価も好意的です。
U-NEXTは月額料金が高いという印象を持たれがちですが、このポイントを有効活用することで、実質的な負担感を軽減できる仕組みとなっています。
特に新作映画をレンタルで観たい人や、電子書籍を購入したい人には非常にお得な制度です。
ポイントは自動で付与され、有効期限も90日と長めなのが使いやすさの秘訣です。
良い口コミ5|家族でアカウント共有できて便利
「家族それぞれが自分のアカウントで使えるのが便利」「子どもには年齢制限を設定できるのが安心」といった口コミも多く寄せられています。
U-NEXTでは1契約で最大4アカウントまで作成可能で、同時視聴にも対応しているため、家族で使うには非常にコスパの良いサービスです。
子ども向けに視聴制限をかけられる「ペアレンタルコントロール機能」も用意されており、安心して利用できるという点も評価につながっています。
悪い口コミ1|月額料金がやや高め
「他のVODと比べると高い」「気軽には始めづらい」という声がよく見られます。
U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)で、NetflixやAmazon Prime Videoに比べるとやや割高な印象を持つ人も多いようです。
もちろんポイント還元や雑誌の読み放題などの付加価値がありますが、それでもコスト面を重視するユーザーにはネックになる場合もあるようです。
特にライトユーザーにとっては、全機能を使い切れない可能性もあります。
悪い口コミ2|すべての作品が見放題ではない
U-NEXTには見放題作品だけでなく、ポイントで個別課金する「レンタル作品」も含まれています。
「すべて見放題だと思っていたのに、観ようと思った作品が有料だった」という口コミも見受けられます。
とくに最新作や話題の映画は有料で提供されるケースが多く、そこに戸惑いを感じる人が少なくないようです。
事前に「見放題マーク」や「ポイント必要」の表記を確認することで回避できますが、慣れるまではやや不親切と感じる人もいるようです。
悪い口コミ3|アプリの操作性にやや不満
「アプリのUIがわかりづらい」「検索機能が使いにくい」という不満も一部から寄せられています。
とくに初めて動画配信サービスを使う人にとっては、カテゴリやジャンルの分け方が直感的でないと感じられることも。
また、動画の自動再生がうまく働かない、履歴の削除が面倒といった細かい点も指摘されています。
ただし、アプリは随時アップデートされており、ユーザーの声を反映した改善も進められているため、今後の改善に期待が持てる部分です。
悪い口コミ4|オリジナル作品が少ない
「Netflixみたいな独自作品があまりない」「話題になるドラマは少ない印象」といった意見も見受けられます。
U-NEXTは他社と比べてオリジナルコンテンツの展開が少なめで、独自シリーズやドキュメンタリー作品などを楽しみにしているユーザーにはやや物足りなさを感じるかもしれません。
ただし、外部制作の質の高い映画やドラマが豊富に揃っているため、オリジナル重視でなければ問題ないという意見もあります。
悪い口コミ5|通信環境によっては途切れることも
「たまに映像が止まる」「電波が弱い場所では再生できない」といった口コミも一定数あります。
U-NEXTは高画質配信を売りにしている分、通信速度が安定していないと映像が途切れる可能性があります。
とくに4K視聴時は回線速度が求められるため、自宅のWi-Fi環境やモバイル通信状況によっては満足に視聴できないことも。
通信環境に不安がある場合は、画質設定を調整するなどの対策が必要です。
U-NEXTの口コミ:料金について

U-NEXTの料金体系は他のVODサービスと比べてやや高めですが、それを上回る機能性やポイント還元制度により、トータルで見ると非常にお得感のあるサービスです。
ここでは基本プランの料金や、毎月付与されるポイント制度、そして追加料金が発生するケースについて詳しく解説します。
「高いだけで終わらない」U-NEXTの価値を正しく理解するために、コスト構造を押さえておきましょう。
月額プランの基本料金は2,189円(税込)
U-NEXTの基本料金は月額2,189円(税込)です。
これは動画配信サービスとしてはやや高めの部類に入りますが、動画見放題に加え、電子書籍(雑誌読み放題)やポイント還元などが含まれているため、単純な比較は難しいのが実情です。
たとえばNetflixのスタンダードプランが1,590円、Amazonプライムが600円程度であることを考えると、U-NEXTはやや割高に感じるかもしれません。
しかし、見放題作品の数や多機能性を踏まえると、コンテンツを幅広く楽しみたいユーザーにとっては十分納得の価格帯です。
毎月のポイント還元で実質負担は軽減される
U-NEXTでは毎月1,200円分のU-NEXTポイントが自動的に付与されます。
このポイントを活用すれば、新作映画のレンタル、漫画や小説の購入、映画館での割引チケットなど、さまざまな用途に利用可能です。
たとえば、映画を1本レンタルするのに550円〜770円ほどかかることを考えると、2作品程度を追加料金なしで楽しめる計算になります。
つまり、実質的な月額負担は約1,000円未満とも捉えられ、上手に使えば非常にコスパが良いサービスと言えるでしょう。
ポイントは最大90日間有効なので、無理なく計画的に使えるのも嬉しいポイントです。
追加料金が発生するケースとは?(PPV作品など)
U-NEXTの見放題サービスには含まれない「レンタル作品(PPV)」も一部存在します。
とくに最新の映画や劇場公開直後の作品、人気の新作アニメ・ドラマの一部は見放題対象外となっており、これらを視聴するにはポイントの消費、または追加課金が必要です。
料金は作品によって異なりますが、1本あたりおおむね330〜770円前後が相場です。
ポイントを使い切った後は実費負担になりますが、必要に応じてチャージも可能です。
見放題だと思って視聴を始めたら課金が必要だった…ということを避けるためにも、事前に「Pマーク(ポイント必要)」や「見放題マーク」の確認を習慣づけるとよいでしょう。
関連ページ:U-NEXTの料金が高すぎる?実は損しないお得な使い方があった!
U-NEXTの口コミ:無料トライアルについて

U-NEXTでは、初回利用者に向けた「31日間の無料トライアル」が提供されており、多くの人がこれをきっかけにサービスを体験しています。
無料期間中でも有料会員とほぼ同等の機能を利用でき、動画視聴・雑誌読み放題・ポイントの付与など、U-NEXTの魅力を存分に体感できるのが大きな特長です。
ただし、無料トライアルにはいくつかの注意点もあるため、事前に内容をしっかりと確認しておくことが重要です。
31日間の無料体験が可能
U-NEXTでは、初めて利用するユーザーに限り、31日間の無料トライアルが提供されます。
この期間中は、見放題作品の視聴や雑誌の読み放題、ファミリーアカウント機能の利用など、有料プランとほぼ同じサービスを体験できます。
動画配信サービスの中でもトライアル期間が長めに設定されており、自分に合うかじっくり検討することができるのは大きなメリットです。
また、無料期間中に解約すれば一切料金は発生しないため、「まずは試してみたい」という人にとっては非常に魅力的な制度です。
無料期間中でも600ポイントがもらえる
無料トライアル中にもれなく600円分のU-NEXTポイントがもらえるのも大きな魅力です。
このポイントは、新作映画のレンタルや電子書籍の購入に使えるため、無料期間中でも最新の人気作品を視聴できるチャンスがあります。
たとえば、話題の映画を1本レンタルして試すもよし、気になっていた漫画を購入してみるのもおすすめです。
ポイントの有効期限は90日間あるため、無料期間が終わった後でも引き続き使えるのが嬉しいところ。
トライアルでサービスの幅広さを体感するには、ぜひこのポイントを積極的に活用しましょう。
無料期間後に自動更新されるので注意
U-NEXTの無料トライアルは、31日間が終了すると自動的に月額2,189円(税込)の有料プランに移行します。
そのため、無料期間だけを利用したい場合は、更新日の前日までに解約手続きを行う必要があります。
「気づいたら課金されていた」といった事態を避けるためにも、登録時に更新日をカレンダーやリマインダーにメモしておくことをおすすめします。
また、解約手続きは公式サイトまたはアプリから簡単に行えますので、手順に迷うことはありません。
なお、トライアル中に解約しても即時サービス停止とはならず、31日間はフルで利用可能な点も安心材料です。
関連ページ:U-NEXTは本当に無料で使える?無料トライアルや特典を徹底解説!
U-NEXTの口コミ:解約について

U-NEXTはコンテンツや機能が豊富な反面、「月額料金が高い」と感じて解約を検討する方も少なくありません。
ただし、U-NEXTは解約手続きがシンプルで、トライアル期間中でも自由に解約可能です。
このセクションでは、スマホ・PCでの具体的な解約手順や、解約後のアカウント情報の扱い、無料トライアル時の注意点について詳しく解説します。
しっかり理解しておけば、安心してU-NEXTを使い始められるでしょう。
簡単な解約手順(スマホ・PC別)
U-NEXTの解約はとても簡単で、スマートフォン・PCともに数分で完了します。
【スマホでの解約手順】
- U-NEXTアプリではなく、ブラウザから公式サイトにログイン
- メニューから「アカウント設定」→「契約内容の確認・解約」を選択
- 「解約はこちら」をタップして案内に従い手続きを完了
【PCの場合】
- トップページ右上の「メニュー」から「アカウント設定」を選択
- 「契約内容の確認・解約」ページを開く
- 「解約はこちら」をクリックし、確認画面で手続き完了
アプリ内からは解約手続きができない点には注意が必要です。
また、解約手続きを行っても、契約終了日まではサービスを利用可能です。
解約後もアカウント情報は残る?
U-NEXTを解約しても、アカウントそのものは削除されず、ログイン情報や購入履歴などは残ったままになります。
そのため、再登録する際は新たにアカウントを作る必要はなく、以前のアカウントにログインすればすぐに視聴を再開できます。
なお、無料トライアルで解約した場合も同様で、過去の履歴や登録情報が維持されるのはメリットです。
ただし、付与されたポイントは解約と同時に失効するため、解約前に使い切るようにしましょう。
また、購入済みの有料コンテンツ(都度課金作品)に関しては、再契約しない限り視聴できないためご注意ください。
無料トライアル中の解約タイミングの注意点
無料トライアル中の解約は、31日以内であればいつでも可能です。
ただし、注意すべきは「解約した日=視聴が終了する日」ではない点です。
U-NEXTは解約手続きをしても、トライアル期間の最終日までは動画や雑誌を引き続き利用できます。
したがって、最終日に手続きをしてもまったく問題はなく、ギリギリまでサービスを楽しむことが可能です。
一方で、解約を忘れて31日を過ぎてしまうと、自動的に月額料金が発生します。
更新日は「アカウント設定」画面で確認できますので、リマインダーなどで忘れないように管理することをおすすめします。
関連ページ:U-NEXTの解約方法まとめ|iPhone・PC・電話対応・解約後の注意点も徹底解説
U-NEXTの口コミ:ログイン方法について

U-NEXTはスマホやPC、テレビなど複数のデバイスから利用できますが、ログイン方法がうまくわからず戸惑う人も少なくありません。
また、ファミリーアカウントやテレビ視聴では、通常のログイン方法と異なる点があるため注意が必要です。
ここでは、U-NEXTへの基本的なログイン手順と、ログインできないときの対処法、ファミリーアカウント特有のログイン方法について詳しく解説します。
スマホ・PC・テレビからのログイン手順
U-NEXTへのログイン方法は利用するデバイスによって少し異なりますが、基本は「登録したID(メールアドレス)とパスワード」で行います。
【スマホ・タブレット】
- U-NEXTアプリをダウンロードして起動
- 初回起動時に「ログイン」を選択
- メールアドレスとパスワードを入力してログイン完了
【PC】
- ブラウザでU-NEXT公式サイトにアクセス
- 画面右上の「ログイン」をクリック
- 登録情報を入力してログイン
【テレビ】
- テレビのU-NEXTアプリを起動
- 画面に表示された「ログインコード」をスマホやPCで入力
- アカウントと連携されてログイン完了
テレビの場合はリモコン操作が煩雑なため、コード入力方式を利用することでスムーズにログインできます。
ログインできない時の対処法
ログインできない場合、もっとも多い原因は「IDやパスワードの入力ミス」です。
入力内容は全角・半角や大文字・小文字が区別されるため、よく確認しましょう。
特にスマホの自動補完機能によるミスが多く報告されています。
もしIDやパスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面にある「ID・パスワードをお忘れの方はこちら」から再設定が可能です。
また、U-NEXTのアカウントは同時ログイン台数に制限があります。
すでに4台で利用中の場合、新たなログインがブロックされることも。不要な端末のログアウトや、デバイスの切り替えを行いましょう。
アプリの不具合や通信環境が原因でログインできないケースもあるため、アプリの再起動やWi-Fi環境の見直しも有効です。
ファミリーアカウントのログイン方法と制限
U-NEXTでは1つの契約で最大4つのアカウント(親アカウント+子アカウント3つ)を作成できます。
ファミリーアカウントを利用するには、まず親アカウントから子アカウントを登録し、それぞれにログインIDとパスワードを割り当てる必要があります。
各子アカウントには個別の視聴履歴やマイリストが保存されるため、プライバシーを保ちながら利用可能です。
ログイン手順は親アカウントと同様で、子アカウント用のIDとパスワードを使ってログインします。
また、親アカウント側で年齢制限や購入制限の設定もできるため、子ども用アカウントでは成人向けコンテンツの視聴や課金行為を防ぐことが可能です。
なお、ファミリーアカウントの同時視聴上限は4台までとなっており、それを超えるとエラーになりますので注意しましょう。
関連ページ:U-NEXTにログインできない?ID・パスワード・テレビ・ファミリーアカウントの対処法まとめ
U-NEXTの口コミ:企業情報(運営社情報)

U-NEXTを安心して利用するためには、サービスの提供元である運営会社についても知っておきたいところです。
近年はサブスクリプションサービスのトラブルも増えており、会社の信頼性やサポート体制、個人情報の管理方針なども重要な判断材料となります。
このセクションでは、U-NEXTを運営する「株式会社U-NEXT」の基本情報や、企業としての実績、セキュリティ対応などを解説します。
U-NEXTの会社概要(株式会社U-NEXT)
U-NEXTは、東京都品川区に本社を構える「株式会社U-NEXT」が運営しています。
2007年に動画配信事業を開始し、長年にわたって国内のVOD市場を牽引してきた実績を持つ企業です。
旧社名は「株式会社USEN NEXT HOLDINGS(ユーズネクストホールディングス)」の一部門であり、エンタメ・通信業界で培ったノウハウを活かし、現在は動画配信のみならず電子書籍やライブ配信事業にも注力しています。
サービスの拡張とともに上場企業グループとしての信頼性も確立されており、安心して利用できる体制が整えられています。
運営歴や信頼性について
U-NEXTは2007年から動画配信サービスを展開しており、日本国内では最も歴史のあるVODサービスのひとつです。
長期間にわたり安定した運営を続けており、トラブル時の対応やシステムの信頼性にも定評があります。
2020年代以降はVOD市場が激化する中でも、作品数や機能の充実により一定のシェアを維持しています。
また、サポート体制も整っており、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から迅速なサポートを受けられることに加え、FAQも充実。
サブスク型のサービスでは「企業姿勢」も選定ポイントになりますが、U-NEXTはこの点においても信頼できる運営体制を築いていると言えるでしょう。
プライバシー・セキュリティ面の対応
個人情報保護の観点でも、U-NEXTは十分なセキュリティ対策を講じています。
通信はSSL暗号化されており、支払い情報やログイン情報など重要なデータは安全に管理されています。
また、登録ユーザーの視聴履歴やアカウント情報の扱いに関しても、プライバシーポリシーを明示しており、第三者への不適切な提供は行われません。
さらに、ファミリーアカウント機能では年齢制限や購入制限など、子どもを守る機能も搭載。
こうした多層的なセキュリティ対応により、ユーザーは安心してサービスを利用できます。
総じて、U-NEXTは情報管理の面でも信頼性が高いVODサービスといえるでしょう。
U-NEXTの口コミ:よくある質問(FAQ)

U-NEXTは高機能で多彩なサービスを提供していますが、その分「ポイントの使い方は?」「複数端末で同時に使える?」「ギフトコードの利用方法は?」など、利用前や利用中に気になる点も多いサービスです。
ここでは、特に検索や問い合わせが多い疑問に対してわかりやすく解説します。
これから契約を検討している方はもちろん、既に利用中の方にも役立つ情報をまとめています。
ポイントの使い道は?
U-NEXTで付与されるポイントは、さまざまな用途に活用できます。
代表的な使い道としては、最新の映画や話題作などのレンタル(PPV作品)、漫画・小説などの電子書籍購入、さらに全国の映画館(対象シネコン)での割引チケット購入などがあります。
中でも新作映画のレンタルには1本あたり500〜770ポイント程度必要となるため、毎月付与される1,200ポイントをうまく使えば、最新コンテンツも追加料金なしで楽しめます。
また、ポイントは有効期限が90日間あるため、すぐに使わなくても貯めておいて後日使うことが可能です。
複数デバイスで同時視聴は可能?
U-NEXTは1契約で最大4つのアカウント(ファミリーアカウント)を作成でき、それぞれのアカウントごとに同時視聴が可能です。
つまり、1人がスマホで映画を観ている間に、別の人がテレビでアニメを観るといった使い方ができます。
ただし、1つのアカウントを複数人で共有して同時に使うことはできず、同時視聴が可能なのは「異なるアカウント」である必要があります。
また、アダルトコンテンツなどは子アカウントでは表示されないよう制限がかかるため、年齢に応じた安全な利用ができる設計になっています。
U-NEXTカードやギフトコードの使い方
U-NEXTカードやギフトコードは、コンビニや家電量販店などで購入でき、登録時やポイント追加に使用可能です。
使い方は非常に簡単で、U-NEXT公式サイトにアクセスし、「ギフトコード入力」画面でコードを入力するだけで、登録プランに応じた利用期間またはポイントがアカウントに付与されます。
クレジットカードを使いたくない方や、プレゼントとして贈りたい場合にも便利です。
また、ギフトコードには「ポイント型」と「見放題付きプラン型」の2種類があるため、目的に応じて使い分けましょう。
なお、有効期限があるため、購入後は早めに登録するのがおすすめです。
無料トライアルは2回目でも使える?
基本的に、U-NEXTの無料トライアルは1人につき1回限りとなっています。
同じメールアドレスや支払い情報を使って2回目のトライアル登録をしようとすると、「無料トライアル対象外」となり、すぐに有料会員プランが開始されてしまう可能性があります。
ただし、家族が別のアカウントを新規作成し、支払い情報も別であれば無料トライアルが適用される場合もあります。
ただしこれは規約上グレーな部分もあるため、公式には「1回限り」と理解しておくのが無難です。
複数回利用を考えている方は、注意が必要です。
解約後に再登録した場合の扱いは?
U-NEXTを一度解約した後でも、再登録はいつでも可能です。
ただし、再登録時には無料トライアルは適用されず、初月から通常の月額料金(2,189円税込)が発生します。
解約前に購入した有料作品は、原則として再登録後に視聴可能となる場合がありますが、ポイントの残高は引き継がれない点に注意が必要です。
つまり、ポイントを持っている状態で解約すると、そのポイントは消滅してしまいます。
再登録する際には、その月に何を視聴するかある程度計画を立てた上で、最もお得なタイミングで始めるのがおすすめです。
U-NEXTの口コミ:その他のVODサービスの比較

動画配信サービスは年々増加しており、U-NEXT以外にもNetflix、Amazon Prime Video、Hulu、dTV、ABEMAなど、数多くの選択肢があります。
各サービスには特徴や強みが異なり、料金体系や見放題作品の内容、独自コンテンツの有無などに違いがあります。
ここでは、U-NEXTを中心に主要なVODサービスとの違いを比較し、どんな人にU-NEXTが向いているのかを明確にしていきます。
U-NEXT vs Netflix|見放題数・料金・ジャンルの違い
Netflixはオリジナルドラマや映画のクオリティが高く、世界的にも人気のあるVODサービスです。
一方でU-NEXTは、圧倒的な見放題作品数(20万本以上)を誇り、幅広いジャンルを網羅しています。
Netflixのスタンダードプランは月額1,490円、プレミアムプランは2,980円と段階的な料金設定ですが、U-NEXTは一律2,189円で動画+電子書籍+ポイント付与のフルセット。
オリジナル重視ならNetflix、作品数と多機能性を重視するならU-NEXTが優れています。
U-NEXT vs Amazon Prime Video|コスパと特典の比較
Amazon Prime Videoは、月額600円(税込)または年額5,900円という非常にリーズナブルな価格で、動画視聴だけでなくAmazon配送特典や音楽・書籍サービスも付帯する点が強みです。
一方U-NEXTは価格面で劣るものの、映画・アニメ・雑誌などを一元的に楽しめる「総合エンタメサービス」としての完成度が高く、毎月のポイント付与で実質コストも抑えられます。
ライトユーザーにはAmazon Primeが合い、じっくりエンタメを楽しみたい人にはU-NEXTが適しています。
U-NEXT vs Hulu|国内外ドラマのラインナップ比較
Huluは国内外のドラマやバラエティに強く、日テレ系のコンテンツを中心に豊富なラインナップを取りそろえています。
月額1,026円(税込)で利用できる手軽さも魅力です。
対してU-NEXTは、韓流ドラマやアニメ、映画の数で大きくリードしており、ドラマ以外のジャンルもまんべんなく楽しめる点がポイント。
ドラマだけを楽しむならHulu、映画・アニメ・雑誌まで総合的に楽しみたいならU-NEXTがおすすめです。
また、U-NEXTはフルHDや4K対応など画質面でも優位です。
U-NEXT vs dTV・ABEMAなど|ライトユーザー向けとの違い
dTV(550円/月)やABEMA(無料プランあり、有料プランは960円)は、コストを抑えながらエンタメを楽しみたいライトユーザー向けのサービスです。
特にABEMAはスポーツやリアルタイム番組の配信に強く、テレビ感覚で楽しめるのが特徴です。
しかし、作品数やジャンルの幅広さ、電子書籍・雑誌機能、毎月のポイント制度といった総合力ではU-NEXTが上回っています。
「安さ」を重視するならdTVやABEMAも選択肢になりますが、1つのサービスで映画・本・雑誌までカバーしたい人にはU-NEXTのほうが適しているでしょう。
U-NEXTの評判についてのまとめ

U-NEXTは動画配信だけにとどまらず、電子書籍や雑誌の読み放題機能を備えた総合エンタメプラットフォームです。
料金がやや高めという声もある一方、作品数の多さやポイント還元の仕組み、家族で共有できる利便性など、他社にはない魅力を多く備えています。
ここでは、U-NEXTの評判を踏まえて「どんな人に向いているのか」「利用時の注意点」「まず試してみるべきか」など、結論的なポイントを整理して解説します。
こんな人にU-NEXTはおすすめ
U-NEXTは以下のような方に特におすすめできます。
- 映画・ドラマ・アニメ・韓流など、幅広いジャンルを楽しみたい方
- 雑誌の読み放題や電子書籍も一緒に使いたい方
- 家族でアカウントを分けて使いたい方
- 新作映画もタイムリーに楽しみたい方
また、毎月1,200ポイントが付与されるため、動画視聴+電子書籍購入+映画館での利用など、エンタメに幅広く使えるのが魅力です。
「とにかく作品をたくさん楽しみたい」「家族全員で1契約をシェアしたい」という方には非常にコスパの良いサービスと言えるでしょう。
U-NEXTを利用する上での注意点
U-NEXTには多くの魅力がありますが、利用にあたってはいくつかの注意点もあります。
まず、月額料金が2,189円(税込)とやや高めであること。
ポイントで実質的な負担は軽減されるとはいえ、ライトユーザーにとっては割高に感じる可能性があります。
また、すべての作品が見放題ではなく、一部は個別課金が必要です。視聴前には「ポイント作品かどうか」を確認する習慣をつけるとよいでしょう。
さらに、無料トライアルの自動更新や、アプリでは解約手続きができない点なども見落とされがちなポイントです。
事前に理解しておくことで、トラブルなく快適に利用できます。
まずは無料トライアルで体験してみよう
U-NEXTの31日間無料トライアルは、サービスの全機能をフルに体験できる絶好のチャンスです。
動画見放題だけでなく、雑誌の読み放題や600円分のポイント付与もあるため、有料プランと遜色ない内容を無料で楽しめます。
とくに「気になってはいるけど、料金がネックで迷っている」という方には、無料体験を通して使用感やコンテンツの充実度を確認するのがおすすめです。
無料期間中に解約すれば費用は一切かからないので、リスクもありません。
まずは気軽に体験して、自分に合ったサービスかどうかを確かめてみてはいかがでしょうか。