こんにちは、らいとです。
小1の頃からコナンを愛読しています。
コナン映画全作振り返ろう企画の17回目は「絶海の探偵」
絶海の探偵とはコナン、そしてイージス艦のこと。
防衛省・海上自衛隊全面協力の元、イージス艦の細部までが詳細に描かれます。海上がメインとなるのは「水平線上の陰謀」以来。
監督は初めて静野孔文さんが単独で担当。過去2作のアクション重視とは打って変わって、推理重視の作品となりました。
比較的地味ながらもしっかりと作り込まれた作品です。歴代コナン作品の中でも、隠れた名作といえるのではないでしょうか。
関連記事:古参ファンが選んだ名探偵コナン 全作品オススメ映画ランキング
目次
絶海の探偵 あらすじ

京都・舞鶴湾で行われたイージス艦の体験航海に参加したコナン、蘭、小五郎、そして少年探偵団たち。海上自衛隊員による案内のもと、大迫力の対空戦闘訓練を見学していた。
しかし突如、謎の敵の襲来を受け、訓練は狂気の現実へと変わる! 隊員たちの冷静な対処によって何とか事態は落ち着いたものの、敵の狙いは果たして…。
そんな最中、自衛隊員の左腕が艦内で発見される! コナンは、灰原や阿笠博士、そして平次と協力して捜査に乗り出す。
そしてついに、艦内に某国のスパイXが乗りこんでいることを知る!
絶海の探偵 ストーリーダイジェスト

京都・舞鶴湾で行われた海上自衛隊によるイージス護衛艦「ほたか」の体験航海に参加するコナンたち。
自衛隊とあって、鈴木財閥の力は使えず10倍以上率の抽選を見事引き当てた。あれだけの人数分あてるのは超ムズイぞ。
不審船の騒ぎにより入艦検査で携帯電話を取り上げられたコナンは衛星電話で博士と会話。
あんなちっこい腕時計で衛星通信できるなんて、相変わらず博士の技術力は高いすぎる。

よかったら、この時計使ってください
蘭に、防水の電波時計を貸す光彦。電波時計は朝と夕方の5時に電波を受信することで正確な時間を刻むことができる。
ちなみに、日本にある電波送信所は福島県のおおたかどや山標準電波送信所と、福岡県と佐賀県の境にあるはがね山標準電波送信所の2か所。
イージス艦の最高機密・CICで対空対潜戦闘の訓練を見学するコナンたち。

なんか芝居が急にリアルじゃねえか?
訓練は順調に進むが、突如未確認物体が接近する。
「味方に属さない潜水物です」
「Warning Redだ」
重苦しい空気に変わる船内。
目標さらに接近。距離、3100m。

このイージス艦は現実に攻撃されようとしている…
ついには対船閃光魚雷を発射するイージス艦。未確認物体の正体は、潮にのって流れてきた廃船だった。
訓練終了後、デッキで女性の自衛官(藤井七海・一等海佐)を見つけるコナン。

美しい…!名探偵と美人自衛官、アリだなあ
美人に目がないおっちゃんは今回もずけずけと声をかける。その行動力、ナンパ力はみならったほうがよいかもしれない。

あっ、せめて名刺だけでも
小五郎が女性自衛官に渡したのは「金の名刺」
どんな事件現場でも目立つように作ったらしいが悪趣味である。
「何だか使い道が間違っているような…」(蘭)
ちなみに、この名刺は映画「ルパン三世vs名探偵コナン」にも登場する。
女性自衛官の正体を探るため、衛星電話で博士と電話するコナン。
しかしここは最高機密情報を扱うイージス艦。
衛星電波をキャッチされ、不審者だと勘違いされてしまう
「まさか乗客の中にXが…」

「あれがイージス艦の目ともいえるレーダーです。このレーダーが探知できる距離は450キロを越えます」

まさに海の名探偵ですね
頻繁にトイレに行くコナンを見かねて付き添う蘭だが迷ってしまう。

そういやコイツ、方向音痴だったな
トロピカルランドでの出来事を思い出すコナン

もう1人でうろちょろしないようにな
今度は帰れなくなっちまうぞ

大丈夫よ、どんなに迷っても見つけてくれるんでしょ
だって新一は名探偵なんだから

安心しろ、おめえの1人や2人、どこにいたって見つけ出してやっからさ
なんだか久々のラブラブシーンである。
その後、イージス艦で発生した事件について新一に電話する蘭。衛星電話で受信するコナン。
オレがそばにいねーと不安なのか?
何バカなこと言ってんの、そんなわけないでしょ
・・・そばにいんだけどな
ばーか
イージス艦内で事件が発生。
海上自衛隊員・笹浦一等海尉の左腕が船内で見つかる。
身に付けていた時計は午前5:30に停止。
舞鶴港出港時には海中にあった遺体。注排水装置が稼働して左腕が切断されてイージス艦内に吸い込まれるも、入口のフィルターに引っかかり、左腕のみが船内で発見されたと見られる。
コナンは陸上の服部平治と連係して捜査を行うことに。
胴体は、若狭湾の造船所で平次が発見。遺体の首筋からは赤い付着物が発見された。

遺体の解剖などのため、目暮警部や佐藤刑事・白鳥刑事らがヘリコプターでイージス艦に到着。
その後、甲板で死んだ笹浦の携帯電話が発見される。
最後の通話履歴は午前5:30。腕時計の停止時間、そして死亡推定時刻と一致する。
その時間帯に、笹浦はイージス艦に乗船していたのか?
携帯電話からはmicroSDカードが抜きとられていた。
microSDカード持ち去ったのは、謎の女性自衛官・藤井だった。
その正体は防衛大臣直轄の情報保全隊員。自衛隊の情報の管理や自衛官の思想の監視が仕事だ。
朝方に見つかった不審船を某国の工作船だと考え、スパイXが機密情報を手に入れるためにイージス艦に乗り込んだと考えて調査を行っていた。
イージス艦の機密情報が洩れたら、日本の防衛ラインの戦略が明るみに出ることによって、諸外国からの軍事的侵略に対して無防備になってしまう。
その後の灰原の調査によって、笹浦の遺体の付着物は船特有の塗料であるTBT(自己研磨型塗料)だと判明する。また、笹浦の遺体を舞鶴港から若狭湾に移動させる海流がないことも分かる。
さらに、笹浦がイージス艦の機密情報を民間のクラウドサービスに保存していたことも判明する(=重大な規律違反)。
私はあなた方とはちがい国家のために仕事を・・・
あんたたちの考えがそんなんじゃ国家を守るどころかXを捕まえることもできやしねーよ。協力しようじゃねーか、日本のために
水平線上の陰謀に続き、船の上だとカッコイイおっちゃん
情報保全隊員の目的は「海上自衛隊の若狭基地からイージス艦のデータが流れていることの捜査」
死亡した笹浦はデータを流出させていた。
データの流出先はタケカワという男が代表の興信所(休眠会社)。情報保全隊員はタケカワと同じ国のスパイが艦内に乗り込んだとみている。
タケカワを京都市内で確認した
平次と和葉はタケカワを追い、かつて泉州空港と呼ばれた関西国際空港へ。
顔が知られているタケカワは一般旅客ではなく、国際貨物に紛れ込むと推理する。
平次より先にタケカワを見つけ、ひとりで追う和葉。それは無謀やで。
タケカワに銃口を向けられる。
和葉ーーー、、伏せーー!
ギリギリのタイミングで和葉を庇って撃たれる平次。このときの和葉がとにかくカワイイ
一方イージス艦では、ユウキ君の偽の父親が某国Xのスパイだと判明。ユウキくんは舞鶴港の出向前に、父を人質に取られていた。
スパイXは蘭が戦うことに。刃物を持ったスパイを圧倒する蘭だが、一瞬の隙を突かれてロープで海に落とされてしまう。
その後、コナンが神業ダイレクトボレーでスパイXを撃退する(スパイX死んだのでは…?)

事件の真相(時系列)

酔ったのは私自身の名推理にですよ
イージス艦では、眠りの小五郎の推理ショーが始まる。
スパイの笹浦さんを殺害したのは、途中からイージス艦に乗り込んだ人物、海上保安庁の倉田だった。
ここからは時系列で紹介。
朝方、笹浦がイージス艦の進路変更を信号旗で伝え、機密データをタケカワに送信する。
↓
巡回していた倉田が怪しい人物(笹浦)と不審船を発見
↓
笹浦が崖から海に転落して死亡する(溺死)※倉田に殺意はなし
↓
残された携帯から、倉田は死亡した人物が自衛隊員ということを知り、嘆く。
↓
笹浦の左腕がイージス艦に流れ着き、笹浦がイージス艦で死亡していた可能性があることを倉田が知る。※一方胴体は、観光船に引っかかり若狭湾に運ばれた。
↓
倉田は、笹浦がイージス艦内で死亡したと偽装するために、警察と同時にイージス艦に乗り込む
↓
倉田が、携帯を船の甲板に置く
蘭の捜索と金の名刺
一件落着に見えたが、蘭が海に転落していたことが判明。
低気圧の影響で海流の足が速く、捜索範囲が広い。海水温が下がり、一刻の猶予もない状況。
この船ってすごいんですよね
海の名探偵なんだろ!
コナンはイージス艦のレーダー(電波探知装置)を使って蘭の電波時計を探すことに。

蘭ひとり見つけられないで、何が名探偵だ…
コナンが涙する、コミックスも含めてレアなシーン。
レーダーの反応があった場所に向かうヘリ。おっちゃんの金の名刺が蘭の居場所を示す。
無事に救助完了。1時間以上海の中にいたのに意識がはっきりしている蘭。

おっちゃん、ありがとう
父・小五郎の悪趣味な名刺が、娘・蘭の命を救った。
絶海の探偵 感想
とにかく地味でリアルな作品。
アクションシーンはほとんどなし。分かりやすい戦争ではなく、「国家の危機とはこういうこと」といわばんばかりの出来事がリアルに進行していきます。
「水平線上の陰謀」と同様に今回も陸上と海上でそれぞれストーリーが進行。海上の船内だけではストーリーが限られてしまう。
CIC、海上保全隊員、TBTなど聞きなれない言葉が多数登場する。軍事マニアの人はともかく、一般の人は概要を把握するのに時間がかかったのではないか。
衛星電話が探知されたり、小磁気室から通話したりと、とにかく芸が細かい。
話の大枠としては、某国のスパイXを捕まえることが目的。「あの国」とは結局どの国だったのか?(名言すると問題になりそうだからこのままでいいけど)
クラウドを使ったり、付着物を解析したり、竹川をオービスで追跡したりと、ハイテク機器をフル活用。推理映画というよりも、リアルなドラマという印象すらあった。
灰原を「ちっちゃなねーちゃん」と呼ぶ平次。和葉以外は頑なに名前で呼ばない。
新犯人の推理のところは、結局「事故」を推理しただけ。最後に1本の線を通したのはよかったけど意外性は少なく、蛇足感すらあった。
絶海の探偵の1番の見所は海に落ちた蘭を救出するシーン。
1時間近く海の中にいて意識がはっきりしている蘭ちゃんはスーパーウーマンである。そういえば体術もかなり進化していた。
光彦が渡した防水性の電波時計を、海の名探偵・イージス艦のレーダーで感知するという展開はお見事。4kmも先にある微弱な電波をつきとめるなんて優秀だね。
一度目のレーダー照射で反応がなく、コナンが「らあああああああん」と叫んでから探知できたのはなくてもよかったかなー。
おっちゃんの金色の名刺がこんなとこで活きてくるとはビックリ。でも、いつ名刺が蘭のポケットからこぼれたのかはわからないけど、海流でもっと名刺が分散していそうだけどね。何百枚持っていたのだろうか。
必ず見つけてくれるんでしょ
他力でありながら、あの状況でできる限りのことをやったコナンはさすが。ヘリに乗せてもらえなかったのも、リアルさを追求する絶海の探偵っぽい。
平次と和葉を登場させる意味があったのかイマイチわからなかったけど、和葉が可愛かったからオッケー(笑)
関西空港の倉庫によく潜入できたね、警備員いたのに。
とにかくリアルな作品。アクションシーンばかりだと”ありえない”と批判する人がいて、一方でこういうリアルに忠実な作品をやると”つまらない”と批判する人がいる。
コナン映画はバランス感覚が大事だと再認識した作品。
いつかイージス艦に乗ってみたいな!
映画『名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)』とは
公開日・基本情報・読み方
『名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)』は、2013年4月20日に公開された劇場版シリーズ第17作目です。
「絶海(ぜっかい)」という読み方がやや難しく、検索されることも多いワードです。
本作はシリーズでも珍しく、自衛隊の全面協力を受けて制作された作品で、舞台となるのは実在する護衛艦。
イージス艦を中心に展開されるリアル志向のストーリーは、公開当時も大きな話題となりました。
監督は静野孔文、脚本は櫻井武晴が担当し、現代社会に潜むスパイ活動や国際問題をテーマにしながら、コナンらしい謎解きとアクションを融合させています。
「絶海の探偵」の意味と英語タイトル
タイトルの「絶海」とは、四方を海に囲まれた孤立した状況を意味し、本作の舞台となる日本海上の護衛艦を象徴しています。
副題の「プライベート・アイ(Private Eye)」は英語で「探偵」の意味を持ち、主人公・江戸川コナンを表すと同時に、敵対するスパイの「もう一人の目」を暗示する二重の意味が込められています。
邦題と英題の対比からも、海上という閉鎖空間で繰り広げられる緊張感あるスパイミステリーが浮かび上がります。
あらすじと物語の舞台(舞鶴・護衛艦)
物語の中心となるのは、京都府舞鶴の海上自衛隊基地に停泊する最新鋭のイージス艦。
コナンたちは体験航海に招待され、艦内を見学しますが、その最中に不審なスパイ活動が発覚します。
電波時計や名刺に仕掛けられたトリック、艦内に紛れ込む工作員の存在など、通常の事件よりもスケールの大きな謎が待ち受けます。
閉ざされた海上で繰り広げられる推理劇は、舞鶴という実在の港町や海上保安庁の描写とも相まって、シリーズの中でも特にリアリティの高い作品となっています。
絶海の探偵 考察・解説
絶海の探偵の真犯人
絶海の探偵の犯人とされる人物は複数存在します。
まずは「あの国」のスパイグループ。
自衛隊員の笹浦、スパイX(ユウキ君の偽の父親)、タケカワ(スパイXがデータを送っていた人物)の3人が該当します。
一方で、スパイだったと発覚した笹浦は死亡。
殺した犯人は海上保安庁の倉田です。ただし、業務上過失によるもの、なおかつ殺意はなかったため、犯人と呼ぶのはふさわしくないでしょう。
もちろん操作を攪乱させたことは、れっきとした犯罪です。
スパイXの目的
犯人の目的は、国家機密情報の窃取。
不審船をイージス艦に接近させ、その時の軍事行動記録を館長室から盗み出そうとしていた。
国家間の情報戦に関与するスパイ活動が背景に描かれ、単なる殺人事件とは異なるスケール感を生み出しました。
スパイが仕掛けた偽装工作や艦内の潜入経路は、軍事サスペンスの要素を強め、従来のコナン作品にないリアルな緊張感を演出しています。
「あの国」を示唆する描写
作中で明言されてはいませんが、「あの国」として描かれるスパイ活動の背景は、北朝鮮や韓国といった東アジア諸国を暗示していると考えられます。
実際に自衛隊や防衛省が協力しているため、直接的な国名は出せないものの、軍事技術の流出や工作員の活動は現実のニュースを彷彿とさせるものです。
観客にとっては「もし現実に起きたら」というリアルな恐怖を想起させる仕掛けとなっています。
自衛隊・海上保安庁のリアリティ
『絶海の探偵』は、防衛省・海上自衛隊の正式協力を得て制作されており、イージス艦の艦内描写や自衛官の行動が非常にリアルに再現されています。
通常のアニメ作品では見られない細部まで描き込まれた艦橋や装備のデザインは、ミリタリーファンにも高く評価されました。
また、海上保安庁との連携描写も加わり、日本の安全保障体制が垣間見える貴重な作品となっています。
黒の組織との関連はあるのか?
ファンの間で議論となったのが、本作が「黒の組織」と関連するのかという点です。
結論から言えば、直接的な関係は描かれていません。
しかし、スパイ活動や情報戦といったテーマは黒の組織の活動領域と重なる部分が多く、シリーズ全体を俯瞰したときに「組織の影響下にあるのでは」と推測される余地を残しています。
この含みが、単なる単発映画ではなく、長期シリーズへの布石としての魅力を高めています。
絶海の探偵 感動シーン・名シーンの紹介
和葉が泣くシーン
服部平次と遠山和葉の関係も『絶海の探偵』の見どころです。
特に和葉が涙を流す場面は、彼女の平次への想いの深さを感じさせるシーンとなっています。
艦内の危機で平次が命を賭して行動する姿を目の当たりにし、不安と恐怖で涙を流す和葉。
その素直な感情表現は、コナンと蘭の関係と対比されながら、もう一組の青春らしい恋模様として描かれます。
観客にとっては、緊張感ある物語の中で心温まる瞬間ともいえるでしょう。
平次とコナンの名コンビぶり
平次とコナンの推理コンビも健在です。
艦内でのスパイ捜査において、平次の大胆な推理力と行動力、そしてコナンの冷静な観察力が絶妙にかみ合い、事件解決の大きな力となります。
特に犯人を追い詰める過程では、二人が互いに信頼を寄せながら推理を進めていく姿が描かれ、まさに「西の高校生探偵」と「東の高校生探偵」の名コンビぶりを堪能できます。
友情とライバル心が同居する関係性が、作品の見応えを一段と引き上げています。
絶海の探偵 主題歌
斉藤和義の歌唱力と主題歌「ワンモアタイム」解説
『絶海の探偵』の主題歌は、シンガーソングライター斉藤和義が歌う「ワンモアタイム」です。
斉藤和義特有の温かみと哀愁を帯びた歌声は、国家機密をめぐるシリアスなストーリーを和らげつつ、作品全体に人間味と切なさを与えています。
主題歌「ワンモアタイム」は、シリーズの中でも落ち着きのある大人向けの楽曲として評価され、映画のテーマ性と見事に調和しています。
絶海の探偵 評価・口コミ・レビュー
「ひどい」「つまらない」と言われる理由
『絶海の探偵』は興行収入36億円を記録した大ヒット作ですが、一部では「ひどい」「つまらない」という否定的な声もあります。
その理由のひとつは、物語のテーマがスパイ活動や国家間の緊張といった政治色の強いもので、従来のコナン映画の「殺人事件解決型」ストーリーを期待したファンには重すぎた点です。
また、犯人像がやや分かりづらく、動機の描写も唐突に感じられるため「ミステリー要素が弱い」という意見も見られます。
さらに、イージス艦や自衛隊といったリアリティ重視の舞台設定が、子ども向けにしては難解だと捉えられ、「娯楽作品としては取っつきにくい」という批判に繋がりました。
蘭が「うざい」と言われる理由?
一方でネット上では、蘭の言動に対して「うざい」と感じる意見も散見されます。
その理由として挙げられるのは、事件中に感情的に振る舞ったり、コナン(新一)を過度に心配しすぎる姿です。
特に緊迫した場面での蘭の涙や叫びが、シリアスな流れを崩していると感じる視聴者もいるようです。
ただし、これはキャラクターとしての人間味を表す部分でもあり、むしろ「蘭がヒロインらしく輝いた」と評価する声も多くあります。
賛否が分かれるものの、それだけ強い印象を残したシーンであることは間違いありません。
「名作」「泣ける」と高評価される理由
一方で『絶海の探偵』を「名作」と評価する声も少なくありません。
その理由のひとつは、シリーズでも屈指のスケール感です。
自衛隊や海上保安庁の協力により実現したイージス艦内部のリアルな描写は、他のアニメ映画では味わえない迫力を持っています。
「政治的テーマを扱いながらも、キャラクター同士の人間ドラマがしっかり描かれている」との声も多く、ファンの間で賛否両論ながら強い印象を残した作品となりました。
ネット上の評判(2ch・なんJ・知恵袋など)
ネット上の掲示板やSNSでは、『絶海の探偵』に関する議論が今も続いています。
2ch(現5ch)やなんJでは「国際問題を扱う大胆な試み」と評価する声がある一方、「子ども向け映画にしては難しすぎる」という批判も。
Yahoo!知恵袋などでは「蘭が泣くシーンで感動した」「ゲスト声優の柴咲コウが意外に上手かった」といった好意的な意見が目立ちます。
TwitterなどSNSでは、公開当時「絶海の探偵 泣ける」がトレンド入りするなど、感情を揺さぶられた観客の感想が多く共有されました。
総じて、娯楽的な単純明快さよりも「リアルさ」や「シリアスさ」を前面に出したことで、評価が二分される結果となっています。
絶海の探偵 豆知識・裏話・制作秘話
ロケ地・モデル・聖地巡礼情報
舞鶴の自衛隊基地・護衛艦
『絶海の探偵』の大きな特徴は、現実に存在する京都府舞鶴市の海上自衛隊基地や護衛艦をモデルにしている点です。
舞鶴は海上自衛隊の拠点として有名で、本作の舞台設定にリアリティを持たせるため、実際の施設や艦艇が綿密に取材されました。
イージス艦内部の艦橋や通路、艦外のデッキなどは実物を忠実に再現しており、軍事マニアや現地ファンからも高い評価を受けています。
映画公開後は「舞鶴聖地巡礼」と称してファンが訪れるスポットとなり、観光資源としても注目されました。
聖地巡礼スポット紹介
映画を観たファンの間で話題となったのが聖地巡礼。
京都・舞鶴の海上自衛隊桟橋や赤レンガ倉庫群は、作品の背景として描かれた場所として知られています。
また、護衛艦を間近に見学できる「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」も聖地巡礼ルートに加えられ、作品の臨場感を体感できると人気です。
さらに舞鶴市では映画公開当時、関連イベントや展示も行われ、コナンファンと地元住民の交流のきっかけにもなりました。
作品が地域観光に貢献した好例として、今も語り継がれています。
制作スタッフと脚本・監督のこだわり
青山剛昌の原画・作画エピソード
原作者の青山剛昌は、映画用に特別な原画や設定監修を行い、作品の世界観をより本格的に仕上げています。
特にイージス艦内部のレイアウトやキャラクターの配置に関しては細部まで確認し、リアリティと作劇のバランスが崩れないように調整されました。
青山は軍事やメカニックに関心が深いことでも知られており、その趣味が反映された作品としてもファンに注目されています。
普段の「日常に潜む事件」とは違い、非日常的な海上スパイサスペンスに挑戦したことが、『絶海の探偵』を特異な作品にしています。
作画ミスや小ネタ
本作には、ファンの間で語られる作画ミスや小ネタも存在します。
例えば艦内の表示や時計の針の動きに不自然さが指摘されたり、一部のキャラクターの立ち位置がシーンごとに変化していると話題になりました。
また、小ネタとして「名探偵コナン」の定番である阿笠博士の発明品がスパイ映画風に使われていることや、灰原のさりげないセリフが後の展開を示唆していることなど、隠れた楽しみも盛り込まれています。
こうした発見は繰り返し鑑賞するファンの間で盛り上がりを見せています。
豆知識・トリビア
前日譚やプレストーリーの存在
劇場公開前には、テレビスペシャル「名探偵コナン 絶海の探偵 プレストーリー」が放送されました。
この前日譚では、物語の舞台となる舞鶴や自衛隊の協力が強調され、本編に繋がる導入的なストーリーが描かれています。
これにより観客は映画をより深く理解でき、キャラクターの背景やイージス艦の役割を事前に知ることができました。
こうしたテレビ連動企画は、劇場版の没入感を高める工夫として好評を博しました。
「外患誘致罪」というワードの意味
『絶海の探偵』で話題となったキーワードのひとつが「外患誘致罪」です。
これは刑法第81条に規定されている、日本に対して外国と通じて武力を行使させた者に適用される極めて重い罪で、死刑のみが定められています。
作中でスパイ行為や国家機密漏洩が取り上げられる中、この罪が登場することで物語に一層のリアリティが加わりました。
アニメ映画でこの法律用語が使われるのは非常に珍しく、視聴者に国家安全保障の深刻さを意識させる効果を持っています。
U-NEXTでコナン映画が期間限定見放題

劇場版最新作「隻眼の残像」公開記念
「U-NEXT」で歴代コナン映画が26作品が見放題です。
VOD | ![]() |
![]() |
---|---|---|
料金 | 2,189円 | 1,026円 |
配信数 | 26作品 100万ドルの五稜星なし |
27作品 100万ドルの五稜星あり |
無料期間 | 31日間 | なし |
公式 |

コナン映画を無料で視聴するなら「U-NEXT」が1番です。
「Hulu」や「Netflix」でもコナン映画は配信されていますが、「無料トライアル期間」があるのはU-NEXTのみ。

歴代コナン映画26作品を無料でたっぷりと楽しめます。
無料期間内に解約すれば料金はかかりませんので、お気軽にお試しください。
ただし、「100万ドルの五稜星」はU-NEXTでの配信はありません。
「100万ドルの五稜星」を視聴したい場合は「Hulu」にご加入ください。
関連記事:U-NEXTは本当に無料で使える?無料トライアルや特典を徹底解説!
※本作品の配信情報は2025年8月時点のものです。配信が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはHuluのホームページをご確認ください。
[AD]