子ども向けのタブレットを選ぶとき、保護者が最も気になるのは「安全性」と「使い勝手」です。
Amazonが展開する「Fire HD 10 キッズシリーズ」は、そのどちらも高いレベルで実現しており、特に「Fire HD 10 キッズモデル」と「Fire HD 10 キッズプロ」は、多くの家庭に選ばれています。
しかし
- 「キッズモデルとキッズプロって何が違うの?」
- 「どっちがうちの子に合っているの?」
と迷う方も多いはず。
本記事では両モデルの基本スペックから、特徴、コスト、使い勝手の違いまで徹底的に比較。
どちらを選べば後悔しないのか、家庭のニーズに合わせた選び方を解説します。
関連記事:Fireタブレットを徹底比較!おすすめの端末はどれ?
※ この記事のリンク先には広告が含まれています。
もくじ
Fire HD 10 キッズプロとキッズモデルの基本仕様を比較

共通スペック(画面サイズ・性能・付属品など)
両モデルは「Fire HD 10」をベースに開発されており、基本的なスペックは共通しています。
項目 | 内容 |
---|---|
画面サイズ | 10.1インチ フルHDディスプレイ |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
ストレージ | 32GB(microSD対応) |
バッテリー持続時間 | 最大約12時間 |
プロセッサ | オクタコア |
重量 | 約465g |
共通して以下が付属します。
- キッズ専用ケース(プロ・キッズモデル共に耐衝撃性あり)
- 2年間の限定保証(落下や破損もカバー)
- Amazon Kids+ 1年間無料利用権
性能面は十分で、動画視聴や知育アプリ、簡単なゲームなら問題なく快適に動作します。
日常的な学習やエンタメ用途に向いており、大画面で見やすく目にも優しいのが特長です。
キッズプロモデルならではの特長

Fire HD 10 キッズプロは、より「自由度の高い利用」を重視したモデルです。
特に以下の点が大きな違いです。
- 【対象年齢】小学校高学年以上を想定
- 【ウェブブラウザ利用可】キッズモデルより幅広いネット体験が可能
- 【アプリの追加自由度】保護者の許可があれば、通常のAmazon Appstoreからアプリをインストールできる
- 【ケースデザイン】やや大人っぽい薄型でスマートな見た目
つまり、学習用途だけでなく、YouTube視聴やオンライン学習教材の利用、さらにはゲームなど「自分で選んで使う体験」を想定しています。
保護者はペアレンタルコントロールで制限も設定できるので、自由度と安全性をバランス良く両立できる点が大きな魅力です。
Fire HD 10 キッズモデルの特徴とメリット

小さな子どもでも安心なペアレンタルコントロール

キッズモデル最大の魅力は、徹底した安全機能です。
Amazon Kids+内のコンテンツのみアクセスできるよう設定できるため、保護者が「見せたくない動画」や「勝手なアプリ購入」を心配する必要がありません。
ペアレンタルコントロール機能では以下が可能です。
- 利用時間制限(1日何時間まで、何時まで使用可など)
- 教育コンテンツ優先設定
- ウェブ閲覧の完全ブロック
- 使用状況のレポート確認
さらに、Amazon Kids+では年齢に応じた絵本、知育ゲーム、学習動画など数千種類以上のコンテンツが用意されています。
「とにかく安全第一で使わせたい」という家庭には非常に心強い仕様です。
付属ケース・保証内容

キッズモデルには、カラフルで持ちやすい「キッズ用保護ケース」が付属しています。角の保護が厚く、落下や衝撃に非常に強いため、小さな子どもでも安心して扱えます。
保証も大きな魅力で、2年間の「壊しても無料交換保証」が付いています。
実際に「落として画面が割れた」「水をこぼして壊れた」など、子どもならではのトラブルにも無償対応。
さらに、ケースの色やデザインも明るくポップなので、子どもが「自分専用」と感じやすく、愛着を持って使ってくれる傾向があります。
Fire HD 10 キッズプロモデルの特徴とメリット

対象年齢が高め?学習にも使えるプロ仕様

キッズプロは、主に小学校高学年以上の「学習メイン+遊び」向けに設計されています。
ポイントは以下の通りです。
- 学校のオンライン授業に対応
- 調べ学習や資料検索にも使えるブラウザ機能
- Office系アプリや辞書アプリなどの利用も可能
- デザインがシンプルで「子どもっぽさ」が少ない
子どもが成長するにつれ「もっといろんなことができるタブレットが欲しい」となるタイミングがありますが、プロモデルならそのニーズに柔軟に応えられます。
学習や情報収集、動画視聴まで幅広くカバーし、「遊ぶだけじゃなく、学ぶ道具」として使える点が大きな魅力です。
アプリ・ウェブ利用の自由度
プロモデルでは、Amazon Appstoreから追加アプリをインストールできます。
保護者が許可を出す形式なので、安全を確保しつつ、自由度が格段に向上します。
- 学習アプリ(英語学習、プログラミング教材など)
- エンタメアプリ(Prime Video、YouTube Kids)
- コミュニケーションアプリ(Messenger Kidsなど)
一方で、自由度が高い分、保護者の監督は必須。
設定に慣れるまでは少し手間がかかるかもしれませんが、それでも「子どもの好奇心を伸ばしたい」という方には最適です。
価格・コストパフォーマンスの比較

長期的なコスト(Kids+サブスクリプションなど)

どちらのモデルも最初の1年間はAmazon Kids+が無料で使えます。
2年目以降は年額約5,760円(もしくは月額580円)程度がかかります。
項目 | キッズモデル | キッズプロ |
---|---|---|
本体価格 | 約23,000円 | 約26,000円 |
Kids+無料期間 | 1年 | 1年 |
2年保証 | あり | あり |
長期的にはKids+の利用有無でコストが変動しますが、プロモデルは「追加アプリ利用」や「ウェブ利用」の自由度に価値を見いだす家庭にはコスパが高いと言えます。
保証と付属アクセサリの違い
保証内容自体はほぼ同じですが、ケースのデザイン性や素材、使い勝手に差があります。
- キッズモデル:厚めの衝撃吸収ケース、鮮やかな色で子ども受け◎
- キッズプロ:スリムなケース、落ち着いた色味で高学年に人気
アクセサリや追加費用が不要で、保証も手厚いので、最終的には「子どもの年齢と使い方」で選ぶのが正解です。
Fire HD 10 キッズプロはこんな人におすすめ

小学校高学年以上の子ども向け
Fire HD 10 キッズプロは、主に小学校高学年以上の子どもを対象に設計されています。
成長に伴って「もっと自分で操作したい」「好きなアプリを使いたい」といった欲求が強くなるこの年代にぴったりです。
自分で操作したいという意欲が高い
キッズプロは、アプリの追加やウェブ検索など自由度が高く、「自分で調べる」「自分で学ぶ」という自主性を育むのに最適です。
たとえば、宿題で調べ物をしたり、動画で新しい知識を得るなど、学習意欲を自然に刺激できます。
YouTubeや調べ学習、オンライン教材を活用したい
YouTube Kidsや学習アプリ、辞書アプリなど、より高度なコンテンツを使いたい子どもにおすすめです。
特に近年は小学校でもタブレット学習が進んでおり、自宅でも同じように使えると安心感があります。
「子どもっぽいデザインは嫌」という声が出始めている
プロモデルはシンプルで落ち着いたデザインのケースが特徴。
大人っぽさを求める高学年の子どもにとって、「おもちゃ感」がなく、持ち歩きやすいのも魅力です。
友達との集まりや外出先でも気兼ねなく使えます。
学習+エンタメの両立をしたい家庭
キッズプロは、勉強と遊びの両方を重視する家庭にとって理想的な選択肢です。
遊びだけでなく、学習コンテンツも積極的に使いたい
学校の課題、オンライン英語教材、プログラミング学習アプリなど、多様な学習コンテンツを活用できます。
さらに、マンガや動画アプリなども保護者の管理下で利用できるので、楽しさと学びのバランスをとりやすいのが強みです。
長く使えるタブレットを探している
プロモデルは小学校高学年から中学生、さらに高校生まで使える性能と柔軟性を備えています。
途中で「子どもっぽいから使いたくない」と言われて買い替える心配が少ないのも大きなメリットです。
家族で共有も視野に入れている
保護者用プロフィールを追加すれば、大人用タブレットとしても活用可能。
例えば親が旅行中に電子書籍を読んだり、動画を観るといった使い方もできます。
1台で家族全員が使える汎用性の高さは、費用対効果の面でも優れています。
Fire HD 10 キッズモデルはこんな人におすすめ

未就学児〜小学校低学年向け
Fire HD 10 キッズモデルは、初めてタブレットに触れる未就学児から小学校低学年の子どもに最適です。
特に「安全に、安心して使わせたい」という保護者のニーズを満たす仕様になっています。
まだ保護者の管理下で使いたい
この年代の子どもは操作が不慣れなため、ペアレンタルコントロールのしっかりした環境が必要です。
アプリや動画を完全に管理できるので、誤操作や不適切なコンテンツに触れる心配がなく、親も安心です。
「とにかく安全性第一」で選びたい
ウェブアクセスを完全に制御し、Amazon Kids+内の年齢に合わせたコンテンツのみを提供。
さらに時間制限機能で「1日何時間まで」など細かく設定可能です。
「見せたくない」「使わせすぎたくない」を徹底的にサポートします。
画面の誤操作や破損が心配
キッズモデル付属の厚みのある耐衝撃ケースと、2年間の壊しても交換保証により、子どもが落としたり水をこぼしたりしても安心。
タブレットに慣れていない小さな子どもでも、気兼ねなく使える仕様です。
徹底した安心・安全性を求める家庭
小さな子どものタブレット利用は、保護者にとって大きな不安要素でもあります。
キッズモデルはそうした不安を根本から解消する設計です。
ウェブや追加アプリ利用を完全に制御したい
キッズモデルは、Amazon Kids+に最初から限定され、勝手にアプリをダウンロードしたり、ウェブを閲覧することはできません。
必要最低限の安全な環境だけを提供することで、保護者が常に安心できます。
子どもが初めて持つタブレットに最適
初めてのタブレット体験には、わかりやすさと安全性が何より重要です。
直感的に操作できるインターフェース、年齢別に最適化されたコンテンツで、楽しく安全にデジタル体験を始められます。
落下などの事故に備えて強固な保証が必要
2年間の無償交換保証は、子どもの「予想外」の行動にも対応できる心強いサポートです。
高額な修理費用や再購入のリスクを回避できるので、特に小さい子どもがいる家庭には大きな安心材料になります。
まとめ|あなたの家庭に合う1台はどっち?

どちらのモデルも「安心」と「楽しさ」を両立できる素晴らしい選択肢です。
- キッズモデル:小さな子に初めて持たせるならこちら。安全性と耐久性重視。
- キッズプロ:高学年〜中学生、さらに学習+エンタメの幅を広げたいならこちら。
子どもの成長と家庭の使い方に合わせて選べば、きっと満足のいく1台になるはずです。