自宅のWi-Fiが遅い、接続が途切れる、複数台のデバイスをつなぐと不安定になる──
そんな悩みを一気に解消するのが、AmazonのメッシュWi-Fiルーター「eero」シリーズです。
2025年には最新規格Wi-Fi 7に対応した「eero 7」「eero Pro 7」「eero Max 7」の3モデルが登場し、家庭用からオフィスレベルまで幅広い環境に対応できるようになりました。
しかし、「どのモデルが自分に合うのか」「ProとMaxの違いは?」「コスパ重視ならどれを選ぶべき?」と迷う人も多いはずです。
実際、最大速度や接続台数、スマートホーム対応などのスペックは大きく異なり、用途に合った選び方をしないと性能を活かしきれないこともあります。
本記事では、eero 7・eero Pro 7・eero Max 7の違いを徹底比較し、それぞれの特徴・性能・価格・おすすめの使い方まで詳しく解説します。
Wi-Fi 7対応ルーター選びで失敗しないためのポイントが丸わかりですので、購入前にぜひ参考にしてください。
関連記事:Amazon eeroシリーズを徹底レビュー!Pro 6・6+・Max 7の違いも解説【2025年最新】
※ この記事のリンク先には広告が含まれています。
目次
Amazon eeroシリーズの最新モデル「7世代」とは?

Wi-Fi 7対応でネット環境が大きく進化
2025年モデルの「eero 7」「eero Pro 7」「eero Max 7」は、すべてが次世代通信規格「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」に対応した最新メッシュWi-Fiルーターです。
従来のWi-Fi 6/6Eよりも通信速度・同時接続台数・低遅延性能が大きく向上し、4K/8K動画配信やクラウドゲーム、大容量データのダウンロードといった重い通信もストレスなくこなせるようになりました。
さらに、Wi-Fi 7は「MLO(マルチリンクオペレーション)」と呼ばれる複数帯域の同時活用技術を備えており、電波干渉が起きやすい環境でも安定性が格段に高まります。
これにより、テレワークやスマートホーム、複数人での同時接続など、家庭からオフィスまで幅広いシーンで“次世代レベル”の通信体験を実現します。
eeroシリーズの特徴と共通機能まとめ

eeroシリーズの魅力は、単なる高速ルーターではなく、家中をカバーする「メッシュWi-Fi」システムとして設計されている点にあります。
1台でも広範囲をカバーできますが、複数台を組み合わせればネットワークが自動的に最適化され、隅々まで電波が届く安定した環境を構築可能です。
また、自動で最適な経路を選択する「TrueMesh」技術により、複数のデバイスが同時に接続しても速度が低下しにくく、動画ストリーミングやオンライン会議も快適。
さらに、直感的な操作が可能な「eeroアプリ」を使えば、初期設定からデバイス管理、ペアレンタルコントロールまでスマホ1台で簡単に操作できます。
これらの基本機能はすべての7世代モデルに共通しており、ネットワークの専門知識がなくても導入しやすい点が大きな強みです。
TrueMesh・Matter対応などスマートホームにも最適

最新のeero 7シリーズは、スマートホーム対応機能も大きく進化しています。
Amazon Alexaとの連携はもちろん、Matter・Thread・Zigbeeといった最新のスマートホーム規格に対応しており、照明・カメラ・センサーなどさまざまなIoT機器を簡単に接続・制御可能です。
さらに、TrueMesh技術が「TrueRoam」「TrueChannel」と連動し、スマート家電が多い環境でも常に最適な通信経路を自動選択。
遅延や切断を抑えた安定した接続を実現します。また、有料プラン「eero Plus」を利用すれば、広告ブロックやVPN、マルウェア対策などセキュリティ面も強化でき、スマートホームの中核としても安心です。
単なるWi-Fiルーターを超え、「家全体の通信ハブ」として進化しているのが7世代eeroの大きな特徴といえます。
3モデルの違いをざっくり比較【eero 7 / Pro 7 / Max 7】



主要スペック比較表(速度・範囲・接続数など)
まずは3モデルの基本性能を一覧で比較してみましょう。どのモデルも最新のWi-Fi 7規格に対応していますが、速度やポート構成、同時接続台数などに大きな差があります。
項目 | eero 7 | eero Pro 7 | eero Max 7 |
---|---|---|---|
価格(税込) | ¥15,800 | ¥35,800 | ¥89,800 |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 7 (BE3400) | Wi-Fi 7 (BE9200) | Wi-Fi 7 (BE17850) |
最大速度(有線/無線) | 2.3Gbps/1.8Gbps | 4.7Gbps/3.9Gbps | 9.4Gbps/4.3Gbps |
周波数帯域 | デュアルバンド | トライバンド | トライバンド |
チャンネル幅 | 最大160MHz | 最大320MHz | 最大320MHz |
イーサネットポート | 2.5Gbps×2 | 5Gbps×2 | 10Gbps×2+2.5Gbps×2 |
カバー範囲(1ユニット) | 約190㎡ | 約190㎡ | 約230㎡ |
同時接続台数 | 約120台 | 約200台 | 約250台 |
スマートホーム対応 | Matter/Thread/Zigbee | Matter/Thread/Zigbee | Matter/Thread/Zigbee |
TrueMesh対応 | あり | あり | あり |
→ 要点まとめ:コスパと手軽さの「eero 7」、性能と安定性のバランスに優れる「Pro 7」、そして最上位・業務レベル対応の「Max 7」と、役割が明確に分かれています。
性能・価格のポジショニングマップ(エントリー〜最上位)
3モデルは価格帯だけでなく、「通信性能」と「利用環境の規模」によって選び方が大きく変わります。
- eero 7:Wi-Fi 7入門機として最も手軽。家庭用や1〜2人暮らしに最適。
- eero Pro 7:4Gbps級の高速通信と安定性を両立。複数人家庭・在宅ワークに◎
- eero Max 7:10Gbpsポート搭載でフルスペック対応。大規模住宅・オフィス・業務用途向け。
このように、価格・性能・接続数ともに段階的にグレードアップしており、「どこまでの性能が必要か」によって最適なモデルは変わります。
迷ったときは、「現在のネット回線速度」「接続するデバイス台数」「将来的な拡張性」を基準に選ぶのがポイントです。
eero 7|Wi-Fi 7入門に最適なコスパモデル

「eero 7」は、Wi-Fi 7対応ルーターを最も手頃な価格で導入したい人に最適なエントリーモデルです。
BE3400クラスの速度と2.5Gbpsポートを備え、日常の動画視聴やオンライン会議、クラウド作業には十分な性能を発揮します。
1台で約190㎡をカバーし、最大120台まで同時接続できるため、一般家庭での利用には必要十分。
TrueMesh技術やMatter対応といった上位モデルと共通の機能も搭載されており、「低価格でも最新技術を使いたい」というユーザーにとってコスパ抜群の選択肢です。
関連記事:eero 7レビュー|Wi-Fi 7対応メッシュWi-Fiの速度・範囲・価格・Pro 7との違いを総まとめ
eero Pro 7|速度・安定性重視のバランスモデル

「eero Pro 7」は、価格と性能のバランスに優れたミドルレンジモデルです。
最大4.7Gbps(有線)/3.9Gbps(無線)の高速通信を実現し、複数人での在宅勤務や4K・8K動画配信、スマートホーム制御なども余裕でこなします。
トライバンド構成と最大320MHzの広帯域に対応し、デバイスが増えても混雑に強く安定した接続を維持。
最大200台まで同時接続できる拡張性の高さも魅力です。
「eero 7では物足りないが、Max 7ほどの性能は不要」というユーザーにとって、最もバランスの取れた選択肢といえるでしょう。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Pro 7徹底解説|Wi-Fi 7×5Gbps対応メッシュWi-Fiの実力と評判
eero Max 7|10Gbps対応の最上位・プロフェッショナルモデル

「eero Max 7」は、シリーズの中で最も高性能なフラッグシップモデルです。
10Gbpsポートを2基搭載し、最大9.4Gbpsの超高速通信に対応。
大量のIoTデバイスが稼働する大規模スマートホームや、中小規模オフィス、プロフェッショナルな業務環境にも対応できます。
1台あたり約230㎡の広範囲をカバーし、最大250台まで同時接続可能。
4×4 MIMO構成による圧倒的なスループットと、トライバンド+320MHzの超広帯域がもたらす通信性能は他を圧倒します。
価格は高めですが、「最高のWi-Fi環境を構築したい」というユーザーにとって唯一無二の選択肢です。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Max 7徹底解説|Wi-Fi 7対応・10Gbps超えの最強メッシュルーターは本当に速い?
✅ まとめ
- コスパ重視でWi-Fi 7を手軽に試すなら → eero 7
- 高速性と安定性のバランスを求めるなら → eero Pro 7
- 最高性能と大規模環境対応が必要なら → eero Max 7
eero7の違い①|速度・帯域・通信性能を比較【7 vs Pro7 vs Max7】

項目 | eero 7 | eero Pro 7 | eero Max 7 |
---|---|---|---|
最大速度(有線/無線) | 2.3Gbps / 1.8Gbps | 4.7Gbps / 3.9Gbps | 9.4Gbps / 4.3Gbps |
Wi-Fi規格 | BE3400(Wi-Fi 7) | BE9200(Wi-Fi 7) | BE17850(Wi-Fi 7) |
チャンネル幅 | 最大160MHz | 最大320MHz | 最大320MHz |
MIMO構成 | 2×2 | 2×2 | 4×4 |
LANポート | 2.5Gbps ×2 | 5Gbps ×2 | 10Gbps ×2 + 2.5Gbps ×2 |
Wi-Fi 7時代の通信速度と体感差
eero 7シリーズの最大の進化ポイントが、次世代規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)への対応と、それによる通信速度の大幅な向上です。
3モデルの速度スペックを比較すると、eero 7(BE3400)は有線最大2.3Gbps/無線最大1.8Gbps、eero Pro 7(BE9200)は有線最大4.7Gbps/無線最大3.9Gbps、そしてeero Max 7(BE17850)は有線最大9.4Gbps/無線最大4.3Gbpsと、クラスが大きく異なります。
Wi-Fi 7では複数の帯域を同時に使う「MLO(マルチリンクオペレーション)」や、高密度通信でも速度を落としにくい「4096-QAM」といった新技術が導入されており、同じ環境でもWi-Fi 6E以前と比べて約2〜3倍のスループットを発揮することも珍しくありません。
日常的なインターネット利用だけでなく、8KストリーミングやAR/VRといった次世代サービスでも、待機時間の少ない快適な通信が可能です。
マルチギガポートの違い(2.5Gbps/5Gbps/10Gbps)
通信性能を最大限に引き出すためには、Wi-Fiだけでなく有線LANポートの帯域も重要です。
ここでも3モデルは明確な差があります。
エントリーモデルのeero 7は「2.5Gbps自動検知ポート×2」を搭載し、1Gbps超の高速光回線を十分に活かせる設計です。
eero Pro 7では「5Gbpsポート×2」に強化され、4Gbpsクラスのハイエンド回線やNASなどとの高速データ転送にも対応可能です。
そして最上位のeero Max 7は「10Gbpsポート×2+2.5Gbpsポート×2」という圧倒的な構成で、マルチギガビット回線やプロ仕様のネットワーク機器とも遜色なく接続できます。
有線LANをメインで使うユーザーや、複数台のアクセスポイント・スイッチを組み合わせた大規模環境では、このポート性能の違いが大きな決定打になります。
ストリーミング・オンラインゲーム・大容量通信への対応力
Wi-Fi 7による高速化は、単なる数値上の話にとどまりません。
eero 7でも4K動画や大容量のクラウドバックアップなどを快適にこなせますが、複数人が同時に使うと速度低下が起きやすくなります。
eero Pro 7は帯域幅が320MHzに拡張され、データ転送効率が大幅に改善。
オンラインゲームの低遅延通信や、複数端末での同時4Kストリーミングも余裕でこなします。
eero Max 7に至っては、4×4 MIMO構成と10Gbpsポートの組み合わせにより、8K動画の同時再生や巨大な制作データの送受信など、プロフェッショナルな通信環境にも耐えられる設計です。
つまり、動画・ゲーム・ビジネス用途といった“通信負荷の高いタスク”では、Pro 7以上のモデルが圧倒的な安定性と余裕を見せると言えるでしょう。
✅ まとめ
- eero 7:Wi-Fi 7の高速通信を手軽に体験したい人向け
- eero Pro 7:4Gbps級の通信と安定性でマルチデバイス環境にも対応
- eero Max 7:10Gbps対応でヘビーユース・業務用途までカバー
eero7の違い②|対応台数・通信範囲・安定性の比較

項目 | eero 7 | eero Pro 7 | eero Max 7 |
---|---|---|---|
1ユニットのカバー範囲 | 約190㎡ | 約190㎡ | 約230㎡ |
1ユニットの同時接続台数 | 約120台 | 約200台 | 約250台 |
TrueMesh対応 | あり | あり(最適化性能◎) | あり(大規模環境向け) |
主な利用シーン | 一般家庭・ワンフロア住宅 | 複数人世帯・スマート家電が多い家庭 | 大規模住宅・オフィス・商業施設 |
1ユニットでのカバー範囲と台数目安
eero 7シリーズの選び方で意外と見落とされがちなのが、「1ユニットあたりのカバー範囲と同時接続台数」です。
いずれのモデルもWi-Fi 7対応で従来より広い範囲をカバーできますが、その性能には差があります。
エントリーモデルのeero 7は1台で約190㎡をカバーし、最大約120台の機器を同時接続可能。
一般的なマンションや戸建て住宅には十分な性能です。
eero Pro 7は同じく190㎡ながら、最大約200台まで接続可能で、スマート家電が多い環境でも安定した通信を維持します。
最上位のeero Max 7は約230㎡と範囲が広がり、最大約250台に対応。
高密度なIoT機器が存在するスマートホームやビジネス環境でも通信品質を落とさず運用できます。
メッシュ構成時の最大カバーエリアと台数
eeroシリーズの真価は、複数ユニットを連携させるメッシュ構成で発揮されます。
各ユニットが自動で最適なルートを構築する「TrueMesh」技術により、家全体や複数フロアでもシームレスな通信が可能です。
例えばeero 7なら3台構成で約560㎡・約360台までカバー可能。
eero Pro 7では同条件で約560㎡・約600台、eero Max 7では約690㎡・約750台まで接続でき、小規模オフィスや大型住宅でも電波の死角をつくらない設計です。
さらに、帯域の広さやストリーム数の違いにより、複数端末が同時通信しても速度低下が起きにくく、複雑なネットワーク環境でも安定性を維持できるのがPro 7/Max 7の強みです。
オフィス・大規模住宅向けは「Pro 7 / Max 7」がおすすめ
「スマート家電が多い」「複数人で同時に動画や会議を行う」「フロアが複数ある住宅やオフィスで使いたい」といった環境では、eero Pro 7やMax 7を選ぶのが断然おすすめです。
特にPro 7はTrueMeshによる自動経路最適化とトライバンド構成の効果で、多台数接続時でも通信が滞らず、安定性の高さが際立ちます。
さらにMax 7は、広範囲カバーと最大750台という圧倒的な同時接続数で、スマートオフィスや小規模ビル全体を1つのネットワークでまかなうことも可能です。
一方で、ワンフロア住宅や接続台数が100台前後に収まる家庭では、コスパに優れたeero 7でも十分。
利用環境の規模と将来の拡張性を踏まえてモデルを選ぶことが、満足度の高いWi-Fi環境構築につながります。
✅ ポイントまとめ
- 一般家庭や1〜2人暮らし → eero 7で十分
- 多台数接続・2〜3フロア住宅や在宅ワーク中心 → eero Pro 7
- オフィス・大規模住宅・スマートデバイス多数 → eero Max 7
eero7の違い③|スマートホーム・AI機能・ソフトウェアの進化

項目 | eero 7 | eero Pro 7 | eero Max 7 |
---|---|---|---|
TrueMesh対応 | ✅ 最適な経路を自動構築 | ✅ 最適な経路を自動構築 | ✅ 最適な経路を自動構築 |
TrueRoam対応 | ✅ 移動中も切断なく自動接続切替 | ✅ | ✅ |
TrueChannel対応 | ✅ 混雑の少ないチャンネルを自動選択 | ✅ | ✅ |
ハブ機能 | ✅ Alexaと連携しIoT機器を一元管理 | ✅ | ✅ |
特徴 | 最新規格対応のスマートホーム入門機 | 高速応答と安定性を両立した中核モデル | 大規模スマートホームの中枢として機能 |
TrueMesh・TrueRoam・TrueChannelで接続を最適化
eero 7シリーズが他のWi-Fiルーターと一線を画すのは、ハードだけでなくソフトウェア面での最適化技術が非常に優れている点です。
すべてのモデルに搭載されている「TrueMesh」は、複数のeeroユニット同士が自動で最適な通信経路を構築する独自技術。
電波状況や接続状況を常に分析し、最も高速で安定したルートにデータを通すことで、家の隅々まで均一な通信品質を届けます。
さらに、「TrueRoam」機能により、スマホやタブレットが家の中を移動しても、途切れずに最適なアクセスポイントへ接続を切り替え。
「TrueChannel」は混雑の少ないチャンネルを自動で選び、他の家電やWi-Fiとの干渉を最小限に抑えます。
これら3つの技術が組み合わさることで、常に“今いちばん快適な通信状態”が自動的に保たれるのです。
Matter・Thread・Zigbee対応でスマートホーム連携も簡単
スマートホームとの連携力も、eero 7シリーズの大きな強みです。
全モデルがMatter・Thread・Zigbee・Bluetooth LE 5.0といった最新規格に対応しており、対応デバイスとの接続が格段に簡単になりました。
特にMatterはスマートホームの共通規格として世界的に普及が進んでおり、Amazon AlexaだけでなくGoogle HomeやApple Homeなど異なるプラットフォームの機器もまとめて管理できます。
Thread対応により通信レスポンスも高速化し、照明・センサー・スマートロックなどの操作がよりスムーズに。
Zigbee対応のスマート家電もeero本体がハブとして直接制御できるため、追加機器なしで“家中のIoT機器の司令塔”になるのがポイントです。
スマートホーム化を検討しているなら、eeroシリーズは最適解と言えるでしょう。
eero Plusでできること(セキュリティ・VPN・広告ブロック)
さらに、eeroシリーズは有料オプション「eero Plus」を利用することで、Wi-Fiの枠を超えた高度なソフトウェア機能を活用できます。
主な機能には、広告ブロック、マルウェア対策(Malwarebytes)、パスワードマネージャー(1Password)、**VPN(Guardian提供)**などがあり、家庭内ネットワーク全体を包括的に守ることが可能です。
特に広告ブロック機能は通信速度の向上にもつながり、ウェブ閲覧が快適になるのが特徴です。
さらに、ペアレンタルコントロールを使えば、子どものデバイス利用時間の管理や特定サイトのアクセス制限も簡単に設定可能。
Wi-Fiルーターが“通信の入口”である以上、セキュリティと管理機能の充実は非常に重要です。
eero Plusを活用すれば、家庭のネットワーク全体をより安全・快適にアップグレードできます。
✅ ポイントまとめ
- 「TrueMesh+TrueRoam+TrueChannel」で常に最適な通信ルートを自動選択
- Matter・Thread・Zigbee対応でスマートホームの中核に
- eero Plusでセキュリティ・広告対策・VPNなどワンランク上のネット環境を実現
eero7の違い④|価格とコスパの差【¥15,800〜¥75,800】

各モデルの定価と販売チャネル一覧
eero 7シリーズは性能だけでなく、価格帯にも大きな差があります。
エントリーモデルの「eero 7」は約¥15,800と手に取りやすく、Wi-Fi 7対応ルーターの中でもトップクラスのコストパフォーマンスを誇ります。
中位モデル「eero Pro 7」は約¥35,800で、より高速な5Gbpsポートやトライバンド構成など上位機能を備えたバランス型モデル。
最上位の「eero Max 7」は約¥75,800と高価ですが、10Gbps対応ポートや4×4 MIMOなどハイエンド仕様を網羅し、業務用にも通用する性能を持ちます。
販売は主にAmazon公式ストアや家電量販店、価格.comなどのECサイトで行われており、公式ストアでは在庫状況やセール価格がいち早く反映されるため、購入前のチェックは必須です。
スペックあたりのコスパを比較(性能/価格比)
3モデルを比較すると、単純な価格だけでなく「性能あたりのコストパフォーマンス」にも特徴が見えてきます。
例えばeero 7は2.5Gbpsポートと最大1.8Gbps無線通信を備え、Wi-Fi 7ルーターとしては破格の約1.5万円台。
家庭用としてはコスパ抜群です。
eero Pro 7は約3.5万円ながら、通信速度が倍近くに跳ね上がり、同時接続台数も約200台まで拡張されるため、性能/価格のバランスが最も高いモデルといえます。
一方のeero Max 7は約7.5万円と高価ですが、10Gbpsポートや最大9.4Gbpsの有線通信など、法人向けルーターと肩を並べるスペックを持ち、長期的な投資として見れば妥当な価格帯です。
単身〜一般家庭ならeero 7、通信品質を重視するならPro 7、大規模環境やプロ用途ならMax 7が最適解です。
セール時期に安く買うコツ(プライム感謝祭・ブラックフライデー)
セール情報 | eero 7 | eero Pro7 | eero Max7 |
---|---|---|---|
定価 | ¥19,800 | ¥44,800 | ¥89,800 |
プライム感謝祭 (2025年10月) | ¥15,800 | ¥35,800 | ¥75,800 |
スマイルSALE (2025年8月) | ¥17,800 | セール外 | ¥77,800 |
eeroシリーズを賢く入手したいなら、Amazonの大型セールを狙うのが鉄則です。
毎年10月開催の「プライム感謝祭」や11月下旬の「ブラックフライデー」では、eeroシリーズが20〜35%オフになることも珍しくありません。
過去の例では、eero Pro 7が約¥35,800 → ¥27,800前後、eero Max 7が約¥75,800 → ¥59,800程度まで値下がりした実績も。
特にメッシュ構成用に複数台を購入する場合、2台・3台パックが大幅値引きされる傾向があるため、単体よりもセット販売をチェックするのがおすすめです。
また、旧モデル(eero 6+ や Pro 6E)が在庫処分で値下がりするケースもあるので、コスパ重視派は併せて比較しておくと良いでしょう。
✅ ポイントまとめ
- 価格重視なら eero 7(¥15,800) が圧倒的コスパ
- 性能/価格比で最もバランスが良いのは eero Pro 7(¥35,800)
- 最高性能を狙うなら eero Max 7(¥89,800) が唯一の選択肢
- 大型セール時期(プライム感謝祭・ブラックフライデー)を狙えば数千円〜1万円以上お得
どれを選ぶべき?eero 7・Pro 7・Max 7のおすすめタイプ診断

eero 7がおすすめな人【コスパ重視・一般家庭向け】
「eero 7」は、Wi-Fi 7対応ルーターを最も手頃な価格で導入したい人に最適です。
約¥15,800という価格ながら、最大2.3Gbps(有線)/1.8Gbps(無線)の高速通信と、最大約120台までの同時接続に対応し、一般的な家庭でのネット利用には十分すぎる性能を備えています。
動画配信・Web会議・オンライン授業といった日常的な用途はもちろん、スマート家電の接続もスムーズ。
メッシュ構成で拡張すれば3台で約560㎡をカバーできるため、広めの戸建てでも活躍します。
「とりあえずWi-Fi 7対応機を使ってみたい」「コストを抑えつつネット環境を一新したい」という方には、もっともバランスの取れた入門モデルです。
関連記事:eero 7レビュー|Wi-Fi 7対応メッシュWi-Fiの速度・範囲・価格・Pro 7との違いを総まとめ
eero Pro 7がおすすめな人【通信速度と安定性を両立したい人】
「eero Pro 7」は、家庭用と業務用の中間層に位置する万能モデルです。
最大4.7Gbps(有線)/3.9Gbps(無線)の高速通信を実現し、トライバンド構成と最大320MHzの広帯域対応により、複数端末が同時接続しても速度が落ちにくいのが特長です。
接続可能台数も最大約200台と多く、家族全員のデバイスやスマート家電を同時に運用するシーンでも安定性をキープします。
さらに、メッシュ構成時には約600台まで拡張可能で、在宅ワークや小規模オフィスにも対応可能です。
「コスパと性能のバランスを重視したい」「eero 7では少し物足りない」という人には、最も満足度が高い選択肢となるでしょう。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Pro 7徹底解説|Wi-Fi 7×5Gbps対応メッシュWi-Fiの実力と評判
eero Max 7がおすすめな人【最高性能を求めるヘビーユーザー・オフィス向け】
「eero Max 7」は、シリーズの中でも圧倒的な性能を誇るフラッグシップモデルです。
10Gbps対応ポートを2基搭載し、有線最大9.4Gbpsという桁違いの通信速度を実現。1ユニットで約230㎡、最大約250台まで接続可能で、メッシュ構成時には約690㎡・約750台までカバーできます。
スマートオフィスやIoT機器が多数稼働するビル全体を支えるなど、家庭用を超えた用途にも対応可能です。
また、4×4 MIMO構成や320MHz帯域による圧倒的なスループット性能は、8K配信やAR/VR、動画編集などの大容量通信にも余裕で対応します。
「一切の妥協なしで最高のネットワーク環境を構築したい」「将来的な拡張も見据えたい」という方にこそ選ばれるべき1台です。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Max 7徹底解説|Wi-Fi 7対応・10Gbps超えの最強メッシュルーターは本当に速い?
迷ったときの選び方チェックリスト(回線速度・設置環境・接続数)
「どれが自分に合っているかわからない…」という方は、以下のポイントを基準に選ぶと失敗しにくくなります。
チェック項目 | 該当する人におすすめのモデル |
---|---|
月額1Gbps前後の光回線を利用している | eero 7 |
家族4人以上・複数端末を同時接続する | eero Pro 7 |
4K/8K動画・クラウドゲーム・在宅勤務が多い | eero Pro 7 |
オフィス・店舗・大規模住宅など広範囲をカバーしたい | eero Max 7 |
10Gbps回線やNASなど高速有線機器を活用したい | eero Max 7 |
👉 一般家庭ではまず eero 7 か Pro 7 を中心に検討し、「10Gbps級回線を使う」「250台以上接続する」といった要件がある場合のみ Max 7 を選ぶのが基本方針です。
✅ 選び方まとめ
- コスパ重視・一般家庭 → eero 7
- 高速通信・複数台接続・在宅ワーク中心 → eero Pro 7
- 妥協なき最高性能・大規模運用 → eero Max 7
【まとめ】違いを理解して最適なeero 7シリーズを選ぼう

コスパで選ぶなら「eero 7」
初めてWi-Fi 7対応ルーターを導入する人や、一般家庭でのネット利用が中心の人には、「eero 7」がもっともおすすめです。
¥15,800という価格ながら、最大2.3Gbps(有線)/1.8Gbps(無線)の高速通信と、最大約120台の同時接続に対応。
さらにTrueMeshやMatter対応など、上位モデルと共通の機能も搭載しており、「コストを抑えつつ最新のWi-Fi 7環境を手に入れたい」というニーズに完璧に応えてくれます。
将来的に複数ユニットを増設してメッシュ構成にすれば、広い住宅でも安定したネット環境を構築可能です。
関連記事:eero 7レビュー|Wi-Fi 7対応メッシュWi-Fiの速度・範囲・価格・Pro 7との違いを総まとめ
バランス重視なら「eero Pro 7」
コスパと性能の両方を求めるなら、「eero Pro 7」がベストバランスの選択肢です。
最大4.7Gbps(有線)/3.9Gbps(無線)の高速通信、200台までの同時接続、トライバンド構成と320MHz帯域など、家庭用からオフィス用途まで幅広く対応できます。
複数端末での同時通信でも速度が落ちにくく、在宅ワーク・オンライン会議・4K配信なども快適。
eero 7では物足りない人や、将来のデバイス増加に備えたい人にもおすすめです。
価格と性能のバランスが最も取れているモデルといえるでしょう。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Pro 7徹底解説|Wi-Fi 7×5Gbps対応メッシュWi-Fiの実力と評判
最高性能を求めるなら「eero Max 7」
「性能に一切の妥協をしたくない」「大規模なスマートホームやオフィスで使いたい」という方は、「eero Max 7」一択です。
10Gbps対応ポート×2と4×4 MIMO構成により、有線最大9.4Gbpsという圧倒的な速度を実現。
最大約230㎡・約250台(メッシュ時は約690㎡・約750台)まで対応でき、ビル全体や小規模事業所レベルのネットワークも1台で支えられます。
価格は約¥75,800と高価ですが、「一度導入すれば数年先まで買い替え不要」な完成度で、ハイエンド回線を最大限活かしたい人にこそ最適な選択肢です。
関連記事:【レビュー】Amazon eero Max 7徹底解説|Wi-Fi 7対応・10Gbps超えの最強メッシュルーターは本当に速い?
✅ 最終チェックポイント
- 価格・手軽さ優先 → eero 7
- 高速通信と安定性の両立 → eero Pro 7
- 最高性能・大規模環境対応 → eero Max 7
Wi-Fi 7対応ルーターは、今後数年のネット体験を大きく左右する重要な投資です。
性能や価格の違いをしっかり理解し、自宅やオフィスの環境に合ったモデルを選ぶことで、毎日のオンライン体験が劇的に快適になります。
あなたにとって“ちょうどいい1台”を見つけて、次世代の高速・安定ネットワークを手に入れましょう。