映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』あらすじ・声優・主題歌・考察まとめ|配信情報や犯人ネタバレまで徹底解説

決して触れてはいけない<玉手箱ブラックボックス>が開かれたとき

封じ込めた過去がいま、洋上に浮かび上がる—―

2023年に公開され、シリーズ史上初の興行収入100億円を突破した大ヒット映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』。

黒の組織との全面対決、灰原哀を巡る緊迫のドラマ、赤井&安室の共闘、そして“灰原キス”と呼ばれる数々の衝撃シーンで、多くのファンを熱狂させました。

本記事では、ベルモットがおばあちゃんに変装した理由をはjめ、あらすじやキャスト・声優、主題歌「美しい鰭」、ネタバレ解説、考察、さらにはBlu-rayや配信情報、口コミレビューまで徹底網羅。

ベルモットの変装など、小ネタまで詳しく紹介します。

これから観る方はもちろん、すでに鑑賞したファンも復習や考察に役立つ完全ガイドです。

この記事は、映画の重大なネタバレを含みます

映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』とは?

黒鉄の魚影の意味・読み方

映画タイトルの「黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)」は、もちろん潜水艦を示しています。「サブマリン」は潜水艦のこと。黒鉄=鋼鉄の質感と、深海を進む潜水艦の姿を重ね合わせた表現です。

シリーズでは「純黒の悪夢」「緋色の弾丸」など色や材質を含むタイトルが多く、本作もその系譜に連なります。

さらに“影”という言葉が意味するのは、海中に潜む黒の組織の暗躍や、キャラクターたちの隠された過去など、奥行きを感じられるのが特徴です。

舞台(八丈島・潜水艦パシフィックブイ)のモデルと設定

『黒鉄の魚影』の舞台は東京都八丈島沖に建設された架空の海洋施設「パシフィック・ブイ」。

最先端の顔認証システムを備えた巨大な海底データセンターで、世界中の防犯カメラ映像をリアルタイムで解析できる拠点として描かれています。

実際のモデルは、八丈島の美しい海と最新技術の融合を意識したデザインで、現実には存在しない近未来的な施設です。

また、潜水艦や海底トンネルの描写には徹底したリサーチが反映され、緊張感あふれる海中アクションを支えています。

舞台設定そのものが物語のトリックやサスペンスを引き立てる装置となっており、観客に“コナン史上もっともスケールの大きい水中劇”を体感させる要因となっています。

監督:立川譲

本作の監督は映画『BLUE GIANT』でも話題の 立川譲監督。22作目の『ゼロの執行人』以来2作目となります。

「今回は組織が絡むことでキャラクターの人数やエピソードが多くなったので自分が描きたいと思った要素をはっきり伝えて見失わない様にしました」と語っています。

脚本:櫻井武晴

『絶海の探偵』、『業火の向日葵』、『純黒の悪夢』、『ゼロの執行人』、『緋色の弾丸』に続き、本作の脚本を担当したのは櫻井武晴さん。

以前から「かなり前に誘拐された子供を、成長した顔から探す」システムがあったら、操作に役立つ正義の発明になると考えており、本作の「老若認証システム」を構想したそうです。

黒鉄の魚影 あらすじ/ストーリー

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781292300947390638

ドイツ・フランクフルト。夜。黒ずくめの組織のキールが1人の女性を追跡していた。追われているのはユーロポール防犯カメラネットワークセンター職員のニーナ。

ニーナは、FBIのジョディにセンターに侵入した犯人の仲間に追われていると連絡。銃口を向けながらも、ニーナを逃がそうとするキール。だがキールの背後から、ジンが撃った弾丸がニーナに命中…。

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781292648516800573

日本の都内某所では、白のRX-7の車内にベルモットとバーボンがいた。スマホを確認したベルモットは今のところ計画は順調だと言い、あとは例のシステムでとある人物を探すだけだと。

その頃、コナン、灰原、少年探偵団は、米花デパートにいた。少年探偵団のお目当ては福引きで1等のホエールウォッチング!

灰原のお目当てはフサエブランドの限定ブローチ。灰原は整理券の最後の1枚を手にするが、年配の女性に譲ってあげる。

※ この女性はエンディングにて、ベルモットの変装だと判明する

福引きは全員ハズレ。しかし、園子の取り計らいで、鈴木財閥が所有する八丈島のリゾートホテルに招待されることに。


そしてコナンや灰原、少年探偵団、阿笠、蘭、園子、小五郎は、八丈島へ。

ホテルに向かう車中、コナンは八丈島の近くにインターポールの施設ができるという映像ニュースを見る。

それは世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐ世界初の施設、「パシフィック・ブイ」。

映像では責任者の牧野洋輔とシステム開発者の直美・アルジェントが説明をしていた。

ホテルに到着するとそのコナンのスマホに沖矢昴=赤井秀一から電話が。ユーロポール防犯カメラネットワークセンターに何者かが侵入し、目撃者がジンに殺害されたという(キールからの情報)。

侵入者はコナンの側近、コードネーム:ピンガ。さらに、そのユーロポールネットワークセンターと回線を繋いで本格始動するのがパシフィック・ブイ。新たな黒ずくめのメンバーの登場にコナンは嫌な予感が…。

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781297401908895824

コナン達はホエールウォッチングに行くため港へ。コナンはそこで黒田管理官と白鳥警部が乗った警視庁の船に気づき、こっそり乗り込む。行先はパシフィック・ブイだった。黒田に見つかりつつも、コナンは同行を許される。

一行はメインルームでエンジニアのグレース、レオンハルト、エドを紹介される。ユーロポールネットワークセンターと接続されると、大モニターには日本とヨーロッパのすべての防犯カメラの映像が映し出される。

しかもAIによる顔認証で犯罪歴なども瞬時に表示。さらに直美が開発した「老若認証」で、過去の写真から年月を経た現在の顔をCGで作り、長期の逃亡犯や誘拐の被害者を世界中で追跡できるという。

一方、バーボンとベルモットが清掃員に変装してパシフィック・ブイに潜入。直美を海中出入口から連れ去ってしまう。

その出入口を操作できるのはメインルームのメンバーだけ…。

老若認証システム…、開けてはならない玉手箱かも

目的は老若認証システム改ざんして、過去の防犯カメラの記録から組織メンバーの痕跡を消すこと。

直美の所持品に隠されたUSBメモリには老若認証のテスト画像が入っており、そこには大人のシェリーと、別の場所にいる灰原の姿があった。

そして老若認証一致と表示…!

ベルツリー急行で爆死したはずのシェリーが子供の姿になってどこかで生きている?

ウォッカはその事実をドイツにいるジンに連絡。するとジンは直接確かめると言い、自分が着くまでにそのガキを拉致しておけと!

でもどこにいるかわかりやせんぜ

そういうやつを見つけるのにふさわしいシステムを手に入れたばかりだろ

さすがはアニキだ!!

(かわいい、かわいいよウォッカ)

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781302698685649245

ホテルに戻ったコナンは阿笠博士にパシフィック・ブイの事件に組織が関わっていると報告。その一部始終を灰原が聞いていた。

コナンは灰原に、明日少年探偵団と一緒に帰ってくれと言い、追跡メガネ1号機を渡す。

お守りだと思って、オメエの予備のメガネと交換しておこうぜ

その夜、灰原が気配を感じ部屋を出ようとすると、ウォッカとピンガに攫われてしまう。

哀ちゃんを返しなさい!

素足で2階から飛び降り、武器を持つピンガと互角以上に戦う蘭。キャンティに狙撃されるも、間一髪のところでコナンが助ける。

俺が合図するまで、そこを動くんじゃねーぞ!

だが奮闘虚しく、灰原を乗せた車は走り去ってしまう。

コナンと阿笠博士はビートルで追跡を開始。(二手に分かれるが、仮に博士が追いつめたらかなり危険だったのでは…)

ぶつけてでも止めたるわい!!

なんとか追い詰めたかと思われたその時、灰原を乗せた車は崖から飛び出し海中へ!

物理法則を無視してスケートボードで海上を走り、追いかけるコナン。

その時、巨大な物が近づいてくる音が…それは組織の潜水艦だった!!

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781305044899684692

「博士…灰原は…オレがぜってー連れ戻す…」

翌日、警察メンバーと一緒にパシフィック・ブイに向かう途中、安室透から連絡が。

夕方にはジンがヘリで潜水艦に合流すると言うのだ。灰原を助けるならそこしかない。


直美「あなた、本当に似てる。志保に…」

灰原は、潜水艦の中の一室に直美と共に監禁されていた。直美は子供の頃、東洋系であることを理由にアメリカでいじめられていたが、その時に助けてくれたのが宮野志保(=灰原哀)だった。

そのことがきっかけで、人種差別を無くすために開発したのが老若認証システム。「志保にまた会いたかった」、その想いでシステムを使用したところ、灰原がヒットしたという。

黒ずくめの組織に認証システムの改ざんを要求された直美。断ったところ、父のマリオがコルンに狙撃されてしまう。

一方、パシフィック・ブイでも事件が発生。エンジニアのレオンハルトが殺害されてしまう。

ジンを迎え入れるために浮上を始める潜水艦。

コナンと探偵バッジで連絡を取った灰原は、水無怜奈の助けでウォッカから潜水艦からの脱出方法を聞き出す。

子供の言葉や行動で、人生が変わることもある

(灰原)「私は、それを体験して変われた。だから、私を信じて、直美」

なんとかジンの到着前に脱出した灰原と直美。水中スクーターで助けに来たコナンと合流する。


一方、フィリピンにいるベルモットに一通のメールが。その内容はボスからの「●●●をつぶせ」※おそらく老若認証システムのこと

また、シェリーと老若認証システムで一致する人物が灰原以外にも多数ヒットしたことで、システムに欠陥があることが判明。

ジンはパシフィック・ブイごと海に沈めるという大胆な策に出る。

沈めてやるよ、黒鉄色の船底に


出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781315909606572056

パシフィック・ブイでは眠りの小五郎の推理ショーが始まる。

レオンハルトは麻酔薬で眠らせた後に毒物で殺害されており、エーテルの匂いをごまかすためにコーヒーを使用。

また、モニターの監視映像は自殺に偽装するためのディープフェイク(偽映像)が使われた。

この映像は顔がレオンハルトだが、身体部分は犯人の映像。

コーヒーカップの口を拭く女性特有の仕草から、犯人がグレース(に変装した人物)だと突き止める。

そしてこの人物の首元に、蘭に蹴られた痣があること、喉ぼとけがあることから、ピンガの変装であることを見破る。

レオンハルトを殺害した理由は、カーチェイスの際に防犯カメラの映像を改ざんしたことを、レオンハルトに気付かれてしまったからだった。

逃走を図るピンガ。誰よりも早く蘭が止めようとするも、階段から落とされたところをキャッチしたのは黒田管理官。

右の正拳を出した後、身体が左に流れるクセがある。気を付けなさい

廊下の監視カメラの映像を反転させて逃げるピンガに追いついたのはコナン。

ピンガ「さすがだな、工藤新一」

ピンガは老若認証システムを使用して、コナン=工藤新一であることに気付いていた。

このことをラムに報告すれば、工藤新一を殺害したと考えていたジンの顔を潰すことが出来る。


一方、安室の密通により、ジンがパシフィック・ブイごと魚雷で沈めようとしていることが判明。

赤井「潜水艦にダメージを与える武器を米軍から手に入れてある」

安室「米軍の武器を日本国内で使う気か」

赤井「その声は安室君、いや、降谷零君か。日本に迫る脅威を打ち払うのも、在日米軍の役割のひとつじゃなかったかな?」

安室「日本で勝手に活動しているFBIのセリフとは思えんが、今は一刻の猶予もない。止められるんだろうな、その武器で」

赤井「ああ、潜水艦の位置さえわかればな」

安室「組織随一のスナイパー、海自が来る前に住ませろよ、ライ」

赤井「もちろんそのつもりだよ、バーボン」

(いつもは憎しみ合っている二人の胸アツなシーン)


撃てぃ!

魚雷を連発するジンだが、デコイ(おとり)により数発は逃れる。

ダメよ、玉手箱は海の底に沈んでいないとね

だが、ベルモットが防御システムを遠隔操作したことでデコイが動作せず、ついにパシフィック・ブイに魚雷が着弾してしまう。

あのシステムはいくらでも悪用できただろうにまさか破壊するとは。それともやつらに破壊せざるを得ない事情が何かあったのか…


出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781323042469392615

海中に潜り、サッカーボール型花火で潜水艦の場所を伝えるコナン

補足した、沈め

潜水艦を打ち抜く赤井。コナンは流されてしまうが、灰原が水中スクーターで助けに来る。

息が出来ないコナンを、人工呼吸で助ける灰原。

灰原「ねえ工藤君、分かってる?組織に私がシェリーだとバレた以上、このまま帰ったらみんなを巻き込むことになる。そう、私にはもう、変える場所はどこにもないの。だから、あなたといられるのもこれが最後、バイバイだね、江戸川コナン君。」

コナン「そんな顔してんじゃねーよ、いったろ、俺が絶対何とかしてやるってよ。まあこの後すっげえ色々大変そーだけど。

灰原「どうして、どうしてあなたはいつも、いつも、そんな顔ができるのよ。工藤君」

あなたは知らないでしょうけど、私たちさっき、キスしちゃったのよ

一方、ピンガはジンが潜水艦ごと爆発させて始末する。

海から上がり、横たわる灰原。コナンの人工呼吸を遮り、駆け寄ってきた蘭にキスをする。

ちゃんと返したわよ、あなたの唇


エンディングでは、安室の情報により、ベルモットが色々なシェリーに化けて、各地の防犯カメラにその姿を残したことで、黒ずくめの組織が老若認証システムへの興味をなくしたことが明かされる。

これにより、灰原に平穏な日常が戻って来た。

助けた理由、それを探るのがあなたの仕事でしょ、シルバーブレット君

おばあちゃんに変装したベルモットの胸では、フサエブランドのブローチが光り輝く。

黒鉄の魚影 キャスト・声優情報まとめ

定番の主要キャラ

  • 江戸川コナン/工藤新一
  • 毛利蘭
  • 毛利小五郎
  • 阿笠博士
  • 安室透/降谷零
  • 鈴木園子
  • 少年探偵団(吉田歩美・小嶋元太・円谷光彦)
  • 警察関係者(目暮十三・佐藤美和子・白鳥任三郎)
  • FBI捜査官(ブラック・キャメル・ジョディ)

灰原哀

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781302853027713386

本映画のメインヒロイン。

黒ずくめの組織でのコードネームはシェリー。本名は宮野志保。

ベルツリー急行の事件により、黒ずくめの組織には死んだと思われていたはずだった。

海中での人工呼吸によりコ哀派を歓喜させる一方で、蘭への間接キスにより新蘭派に配慮するというパワープレーを見せる。


台本を読んで 林原めぐみさんは「今回は涙が止まらなくなって、どうしたらいいのかわからなくなって。哀ちゃんが泣いているのか宮野志保なのかシェリーなのかどうなのかと思って。すごい乱れた状態でみなみちゃんにLINEしました」とコメント。高山さんは泣いてる林原さんに慌てまくったそうです

沖矢昴/赤井秀一

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781293562879164882

沖矢昴の正体はFBI捜査官の赤井秀一の仮の姿。設定は東都大学の大学院生。

阿笠博士発明のチョーカー型変声機を隠すため夏でもハイネックを着用しており、灰原の警護の為に阿笠邸での会話をモニターしている。

本作では頑丈な潜水艦を打ち抜くという新境地を見せる。

安室透/降谷零/バーボン

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781306781014405163

情報収集に優れた組織の探り屋であり、公安警察の潜入捜査官。

本作ではパシフィック・ブイが狙われていることを迅速に伝えるなど、スパイとして見事な活躍を見せる。

黒の組織のメンバー

  • ジン
  • ウォッカ
  • ベルモット
  • ラム
  • ピンガ
  • キャンティ:蘭を狙撃するも失敗
  • コルン:直美・アルジェントの父親を狙撃する。…が、仕留められず。
  • バーボン(安室透)
  • キール(水梨麗奈)

ピンガ

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781318755286647046

キュラソー亡きあとラムの側近として活動しているメンバー。髪をコーンロウに編み上げていることだけ。

ドイツにあるユーロポール(ヨーロッパ刑事警察機構)のネットワークセンターに侵入した姿が目撃された。

仲間を蹴落としてでも成り上がりたいという思いがあり、一番蹴落としたいメンバーはジン。(だが最終的にジンに殺されてしまう)

老若認証システムを使って、「江戸川コナン=工藤新一」であることを突き止めた数少ないメンバーの仲間入りを果たした。

なお、ピンガはブラジル蒸留酒であり、蒸留酒の名前がついている黒ずくめの組織のメンバーは全て男。

ピンガ の声は『#ハイキュー!!』の日向翔陽役をはじめ『魔入りました!入間くん』の鈴木入間役など人気作品のキャラクターを多く演じる #村瀬歩さん。

ジン

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781312248683852117

冷酷非情で組織のボスからの信頼も厚い中心メンバー。劇場版では行動が派手になり、潜水艦から魚雷を乱発した。

魚雷発射シーンは、立川監督によると元々のセリフは「撃て」だったのを「ていっ!(撃てぃ!)」に直したとのこと。


ジンの声を担当する 堀之紀さんは灰原について「哀ちゃんの覚悟と言いますか…あの子は見ているといじらしい。中身はシェリーだけど、もしそのことを知らないで哀ちゃんが目の前にいたら、ジンといえどもさすがに助けるでしょ」とコメントしています。

ウォッカ

ジンに忠誠を誓ったかわいい子分。キールの手のひらで踊らされ、灰原に潜水艦からの脱出方法を伝える。

「ウォッカは実は空気は読める人なんですよ」と語る立木文彦さん。「唯一 ジンに忠誠を誓っているのがウォッカ。殺されるよりなにより嫌われることが嫌なんじゃないかなと思っています。ジンへの愛ですよ。嫌われたらおしまいだって気持ちで演じています。」とコメントしています。

ラム

組織のNo.2の ラム に直接会えるのは限られた人物のみで組織のメンバーにもその正体を秘密にしている。

現在は顔を変え、ふざけた名前を名乗り行動中だが コナンや赤井達はその事実を知らない…。

ラム「老若認証システム、突き止めるのに使えると思ったんだがな。最近姿を見せない、あの方の所在を」

No.2であるラムも組織のボスと会っていないことが判明する。

キール/水無怜奈

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781306375269916683

直美・アルジェントの父が殺された姿に、自身の父であるイーサン・本堂の姿を重ね合わせた水無怜奈。

潜水艦からの脱出方法を巧みに灰原に伝えたり、ジンの魚雷発射を止めるなど、限られた状況の中で大活躍を見せる。


「キールは組織のメンバーの中で強い覚悟を持った人間だと思う」と語る脚本の 櫻井武晴さん。

「キールはCIA所属ですが彼女の原動力はアメリカへの忠誠心じゃない。父親との過去を背負い二重スパイを続けると決め潜入捜査官(NOC)としてギリギリの所を歩いているのがカッコいい」と言っています

「キール/水無怜奈が劇場版に出番があると聞いた時は小躍りしました」と語る三石琴乃さん。「命懸けの潜入捜査ですが父さんの遺志を受け継ぎ事を成して欲しいと思ってます。手強いジンとの駆け引き、心拍数上がってシビレました!」とコメントしています。

ゲスト声優:沢村一樹(牧野洋輔)

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781296006430367965

牧野洋輔

東京・八丈島近海に作られたインターポール(国際刑事警察機構)の施設パシフィック・ブイで、凄腕ながらもクセ者揃いのエンジニア達を率いる局長。

声優声は 沢村一樹さん。

「コナンとはデビューの年が一緒(テレビ放送開始の年)なんです。そういう意味でも何か御縁があったのかもしれないですね。数多く刑事ドラマや探偵役も長く演じてきたので、探偵ミステリーには体も頭も馴染んでいるところがある。今の若い人たちから見たら古いタイプの刑事や探偵のイメージだと思われるかもしれませんが、今までの僕の経験値を詰め込んだつもりです」とコメントしています

直美・アルジェント

パシフィック・ブイのエンジニア。イタリア人の父と日本人の母の間に生まれアメリカで育つ。父親のマリオは、現在、EU議会の議員としてドイツに滞在中。

幼少期にアメリカで宮野志保(=灰原哀)と出会う。人種差別を無くすために老若認証システムを開発した。

エンジニアの直美・アルジェントの声は 立川監督自らがオファーした種﨑敦美さん。

その他の映画オリジナルメンバー

  • グレース:パシフィック・ブイのエンジニア。フランス出身。ピンガが変装していた。
  • レオンハルト:パシフィック・ブイのエンジニア。ドイツ出身。日本人に偏見がある
  • エド:パシフィック。ブイのエンジニア。インド出身。かつて世界的IT企業に勤務していた。

ベルモットがおばあちゃんに変装した理由、灰原を助けた理由は?

映画の中で大きな話題を呼んだのが、エンディングでベルモットがおばあちゃん変装にしていたことです。

映画序盤で灰原がフサエブランドの限定ブローチの販売整理券をおばあちゃんに譲っていますが、爪のマニキュアの描写から、この時点でベルモットがおばあちゃんに変装していたことは明白です。

その後ベルモットは、シェリーの姿に変装して世界中のカメラに映り、老若認証システムが欠陥品だと黒ずくめの組織に思わせることに成功します。

ベルモットが灰原を救った構図になりますが、これまで一貫して灰原を殺そうとしていたベルモットが灰原を助けた理由はなんだったのでしょうか?

助けた理由、それを探るのがあなたの仕事でしょ、シルバーブレット君

考察①:そもそも老若認証システムを破壊したかったから

この件については様々な考察が飛び交っていますが、最もシンプルに考えられるのは、黒ずくめのボスとベルモットが何としてでも老若認証システムを破壊したいと考えていたからです。

つまり、灰原を助けたのは主目的ではなく、副次的なものだということです。

黒ずくめの組織のボスが半世紀前に99歳で死んだはずの「烏丸蓮耶」であること、そしてボスのお気に入りであるベルモットが年を取らないことなどから、組織の目的のひとつが「若返り」あるいは「不老」の薬の開発である可能性は高いです。

もし本当に烏丸蓮耶が若返って生きていた場合、老若認証システムがそれを見破ってしまう可能性は十分にあります。

劇中でベルモットがボスに「我々の脅威になるかもしれない」といったようなメールを送り、その後ボスからは「●●●を潰せ」という返信が届きます。

●●●の部分は読み取れなかったのですが、おそらく老若認証システムのことでしょう(あるいはパシフィック・ブイ)。

実際に組織のNo.2あるラムが、このシステムを使ってボスを探そうとしていました。

ボスが若返って生きていることは黒ずくめの組織の中でも本当に一部の人間しか知らないはずのトップシークレット。

それが露見するのを防ぐため、老若認証システムを破壊したというのが、最も素直な行動原理でしょう。

考察②:コナンを救いたかったから

かつて新一と蘭に命を救われたベルモット。コナンの正体が工藤新一であることを知りながら、組織に報告していません。

『シルバーブレッド』と呼ぶコナンは、ベルモットにとっても特別な存在です。

ですが、老若認証システムを使えば、コナンの正体が工藤新一であることがバレてしまいます。

実際に、劇中ではピンガがいとも簡単にコナンの正体を突き止めました。

かつて映画『漆黒の追跡者』では、組織のメンバーであるアイリッシュがコナンの正体を見破りましたが、それは十分に時間をかけて調査したから。

僅かな時間でピンガに招待を見抜かれたのは、コナンにとっても想定外。このことが黒ずくめの組織にバレれば、もちろんコナンの生死が危うくなります。

そこで、ベルモットはコナンを救うために、老若認証システムを破壊した。

つまり「ベルモットは灰原を助けるのではなく、コナンを助けたかった」と考えるのが、これまでのコナンの物語全体を考えると、自然ではないでしょうか。

考察③:限定ブローチの整理券のお礼

世間的に一番有力視されているのが、「限定ブローチの整理券を灰原に譲ってもらったから」です。

ですが、この意見には個人的にはかなり懐疑的です。

ベルモットの能力をもってすれば、限定ブローチを手に入れるのはそこまで難しいことではないはず。灰原が購入しようといていたことを考えると、そこまで高級品でもないはずです。

ベルモットとフサエブランドの関係性は現時点では不明であり、もしかしたら今後作品が進めば、かなり重要な関係があることが明かされるかもしれません。

ただ、ベルモットにとって仮にこのブローチがとても重要だったとしても、その見返りに、わざわざ世界各地を旅してシェリーに変装して監視カメラに映るという行為は、ブローチのお礼としては釣り合わなすぎると思います。

何より、一貫して灰原を殺そうとしてきたベルモットの行動とは思えないです。

黒ずくめの組織のメンバーであるベルモットが、全く何の変装もせずにブローチを買いに来るはずがなく、たまたまおばあちゃんに変装していたところ、コナンたちを目撃したと考えるのが素直なのではないでしょうか。

もちろん、ほんの少しだけ、灰原への感謝の気持ちはあったかもしれません。

それでも、「灰原を助けたい」が一番の行動理由ではないように思えます。

黒鉄の魚影 考察

黒鉄の魚影の犯人は誰?

『黒鉄の魚影』のストーリーの根幹は、「さらわれた灰原の奪還」であり、この映画に犯人らしき犯人は存在しません。

あえて犯人をあげるとすると、レオンハルトを殺害したグレース(ピアゴの変装)ではないでしょうか。

カーチェイスの際に防犯カメラの映像を改ざんしたことを気付かれてしまったことから、突発的にレオンハルトを殺害したピアゴ。

麻酔薬で眠らせた後に毒物で殺害。自殺に偽装するためのレオンハルトに変装してディープフェイク(偽映像)の技術を使うも、コーヒーカップの口を拭く女性特有の仕草から、犯人だとコナンに見破られました。

灰原哀の活躍とキスシーン

『黒鉄の魚影』最大の注目ポイントのひとつが、灰原哀の描写です。

組織に命を狙われる彼女は、本作でこれまで以上に核心に迫る存在として描かれます。ネット上で話題になった「灰原キス」シーンとは、海中での救助シーンにおける人工呼吸のこと。

コナンが彼女を助けるために口を合わせる描写があり、ファンの間で「キスシーン」と解釈され大きな話題を呼びました。

長年の“コ哀”派にとっては待望の瞬間であり、映画を見終えた観客の感想やSNS投稿でも最も盛り上がった場面のひとつです。灰原の恐怖・決意・そしてコナンとの信頼関係が凝縮された演出であり、彼女の魅力が存分に発揮されたシーンだと言えるでしょう。


プロデューサーの 岡田悠平さんは「原作で灰原が登場したときの状況(※初登場は18巻)と、彼女が置かれているいまの状況が全然違っていると表現することを重視しました。制作陣としては、コナンと灰原の絆、灰原の置かれている環境の変化を重視して作ろうと考えていました」と語っています

コナンと灰原の関係性について 高山みなみさんは「運命共同体です。この二人の間には誰も入れない。それは博士であろうと蘭であろうと、誰も入ってくることが出来ない関係性であることは間違いないです」と語っています

黒鉄の魚影 豆知識

原画・青山剛昌による描き下ろしシーンはどこ?

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781302853027713386

青山剛昌先生が原画を担当したシーン。本作ではこの時点で最多となる合計10カットを描いているそうです。

なお、『100万ドルの五稜星』ではそれを上回る28カットを描いたのこと。

フサエブランド

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781292648516800573

フサエブランドは 灰原の推しのファッションブランド。

ちなみに創設者のフサエ・キャンベル・木之下は 阿笠博士と互いに初恋相手であり、イチョウのモチーフはふたりの思い出から来ているようです。

そんな限定ブローチの販売整理券をお婆ちゃんに譲る優しい灰原。

パシフィック・ブイ

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781296632585396534

世界中の警察が持つ防犯カメラを繋いだ世界初の施設であるパシフィック・ブイ。防犯カメラの画像をもとに、世界中で顔認証が可能となる。

パシフィック・ブイは“海上に浮かぶブイを逆さまにしたもの”という監督のアイデアを受けて作り上げていったコンセプトボート担当の 幸田和磨さん。

「外観はSFに近いが内部はスーツ姿の人が仕事をする空間なので、なるべく現代の要素で構成して違和感がでないよう考えました」と語っています。

老若認証システム

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781297401908895824

骨格から老化や若返りを計算し、その顔をCGで作り、それと合致する顔を顔認証で探すシステム。

法医学とAIの技術を活用すれば可能性があると思い『老若認証システム』を考えました」と言う脚本の櫻井武晴さん。

現実よりも一歩先の技術で 灰原やコナンを追い詰められたらと思ったのだそうです。

灰原を窮地に追い詰めるきっかけは悪意ではなく善意にしたかったそうで、黒ずくめの組織の悪意でシェリーを探すのではなく、直美の大切な思い出が組織の手に渡るという展開にしたのだとか。

「良かれと思って始まった事がこじれていくのは悲しいし辛いですよね」と語っています。

魚雷

【魚雷】は潜水艦に搭載された攻撃兵器のことで、目標を追尾するタイプのものもあります。

それを回避するために使われるのが【デコイ】おとりの兵器で、これを放出ことで追尾対象を狂わせ、潜水艦への攻撃を避けられます。

黒鉄の魚影 聖地

八丈島

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781291662242963853

八丈島は、東京諸島(伊豆・小笠原諸島)全11島の中のひとつ。

年間平均気温が18度と温暖な気候で、暖流の黒潮の恵みが詰まったメダイやトビウオを使った島寿司、葉を摘んでも翌日には生えるという栄養たっぷりの明日葉、最近では、果皮の苦みが少なく皮ごと食べられる八丈フルーツレモンなどの名物でも知られている。

島北西部にある八丈富士でのトレッキングや、海上でのホエールウォッチングなど、海や山で多彩なアクティビティも楽しめる。

底土港(そこどこう)

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781293247371051505

八丈島に向かったコナン達。フェリーが到着するのは島の北東部に位置する底土港(そこどこう)です。

大型船が接岸する岸壁のほか、小型船のための船揚場も整備されています。

東海汽船「橘丸」が1日1往復就航、東京から八丈島までの所要時間は片道約10時間20分です。

八重根漁港(やえねぎょこう)

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781294737976152486

少年探偵団たちがホエールウォッチングのために出発した港は島の西部にある八重根漁港。

岩礁を掘り込んで作られた漁港で、地元の漁船の拠点としてだけでなく、近隣で操業する漁船の避難漁港としても利用されています。

実際に、漁港のすぐ近くでザトウクジラを見かけられる事もあるそうです。

黒鉄の魚影 名言

灰原「子供の言葉や行動で、人生が変わることもある」

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781312052042387800

このセリフを考えたのは脚本の櫻井武晴さん。

立川譲監督はそのセリフの直前に灰原が コナン と交換したメガネを見ているという演出を入れることで、自分がコナンにしてもらったように直美を勇気づける灰原の心情を描いたそうです。

灰原「待たせるの好きよねぇ…新一くん…」

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781315136214745344

元々は「何言ってんのよ!そうやってすぐ置いてくくせに」でしたが 青山先生の提案で変更。

「これは灰原が蘭ちゃんの気持ちになって言ったセリフで、そのままだとちょっとイヤな感じがしたので灰原ならこっちの方が良いかなと思ったんです」とコメント。

黒鉄の魚影の主題歌・音楽情報

主題歌「美しい鰭」(スピッツ)と歌詞の意味

『黒鉄の魚影』の主題歌は、人気バンド・スピッツが手がけた「美しい鰭(ひれ)」。

作品の海を舞台にしたテーマとシンクロし、歌詞には「水の中」「鰭」という言葉が登場します。

流れるまんま 流されたら
出し抜こうか 美しい鰭で
離されるときも見失わず 君を想えるように

強がるポーズは そういつもまでも
続けられない わかってるけれど
優しくなった世界をまだ 描いていきたいから

このあたりの歌詞はコナンの世界とリンクしていて好きですね。

灰原哀やコナンの感情、組織に追われる緊張感を思わせるフレーズが随所に散りばめられ、映画の世界観と見事に重なります。

コナンはミステリーである以前に、壮大なラブストーリーだと思っているので、「切ない恋の物語」にも「ハラハラな活劇」にも寄り添えるイメージで作りました。

あと、「歌詞に出てくる“小学生”ってコナンくんのこと!?」と訊かれる事がありますが、そこは「小惑星」ですのでお間違えの無いようお願いします。(スピッツ:草野マサムネ)

挿入歌「キミがいれば」やサントラ・メインテーマ

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781323042469392615

立川監督はこのシーンで【キミがいれば】を入れたいと菅野祐悟さんにお願いしたのだとか。「しっくりくるので2番の歌詞を使っています。シーン終わりにピッタリに音楽が終わるように編曲してもらいました」とコメントしています。

バラードから始まった【キミがいれば】は ピンガ のシーンから転調。ブラック・ミュージック、ジャズ・ファンク的なサウンドでアップテンポに。

「メロディは懐かしいものですが、サウンドにトレンド感を出して今の時代を切り取る様なサウンドを目指しました」(菅野祐悟さん)

大迫力のカーチェイス

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781304029471179147

カーチェイスの音楽について 菅野祐悟さんは「ギター、ベースのハードロック的な展開に、ブラスセクションが絡んでいく構成の曲にしました。

立川監督のアクション演出のスケール感、スピードに合わせて、サウンドのジャンルをセレクトしています」とコメントしています。

黒鉄の魚影のオープニングと劇伴の聴きどころ

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1781293955419930973

『黒鉄の魚影』のオープニングは、シリーズ恒例の「名探偵コナン メインテーマ」アレンジで幕を開けます。

映像と音楽が重なった瞬間、観客は一気にコナンの世界に引き込まれる仕掛けです。

劇伴では、黒の組織の不気味さを際立たせるダークな旋律や、アクションシーンを盛り上げるスピード感ある音楽が効果的に使われています。

特に潜水艦内での緊迫感を描いた楽曲はシリーズ屈指の完成度と評され、映像の迫力を倍増させました。

サスペンス、推理、アクションという異なる要素を一貫して支える音楽は、観客の感情を巧みに揺さぶり、作品の評価を高める大きな要因となっています。


25作目の『ハロウィンの花嫁』で音楽を担当し本作が劇場版シリーズ2作目の菅野祐悟さん。

メインテーマについて「海中をイメージさせる曲調で始めて、ちょっとアブストラクトな感じで効果音的なサウンドをちりばめつつ『何かが始まるぞ』というワクワク感を意識しました」とコメントしています。

以下は、編集途中です

黒鉄の魚影 映画館・配信・円盤情報

黒鉄の魚影の公開日・上映期間・再上映情報

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』は、2023年4月14日に全国ロードショーとして公開されました。シリーズ27作目にあたる本作は公開初日から観客動員数が高く、長期にわたり映画館で上映されました。通常の劇場公開は約3か月を目安に終了することが多いですが、本作は人気の高さから夏頃までロングラン上映される劇場もありました。さらに、公開1周年を記念して再上映企画や応援上映イベントも実施され、ペンライトを持参したファンが参加できる特別企画が話題に。こうした再上映はコナン映画の中でも珍しく、作品の熱量を象徴する出来事となりました。


興行収入100億突破!推移と歴代記録

『黒鉄の魚影』は公開からわずか数日で興行収入30億円を突破し、その勢いは止まりませんでした。最終的にはシリーズ史上初となる 興行収入138億円超え を達成し、歴代コナン映画の中でも最高記録を更新。国内アニメ映画の興行収入ランキングでも上位に食い込み、社会現象級のヒット作となりました。推移としては公開初週で歴代最高のスタートを切り、口コミやSNSでの「灰原キス」「ピンガの存在感」といった話題が拡散され、動員数を押し上げました。ファンの間では「100億の壁を越えたコナン映画」として語り継がれており、今後のシリーズへの期待感をさらに高める結果となっています。


DVD・Blu-ray豪華版と特典情報

『黒鉄の魚影』のDVD・Blu-rayは、2023年11月に発売されました。通常版と豪華版が用意され、豪華版には描き下ろし三方背ケースや特典ディスクが付属。メイキング映像、キャストインタビュー、初日舞台挨拶のダイジェストなどが収録され、映画館では見られなかった裏側を楽しめます。さらに、店舗別購入特典としてブロマイド、ポスター縮刷版、アニメイト限定グッズなども展開されました。Blu-rayは映像・音響のクオリティが高く、潜水艦内の緊迫感や水中シーンの美しさを家庭でも味わえる点が魅力です。円盤化により「何度でも観たい」というファンの需要に応え、コレクションアイテムとしても高い人気を誇ります。


Amazonプライム・Netflix・U-NEXTなど配信はいつから?

『黒鉄の魚影』の配信は円盤発売後に段階的に開始されました。まずレンタル配信がAmazon Prime VideoやTSUTAYA TV、dTVなどでスタート。その後、見放題サービスのNetflixやU-NEXT、Huluといった主要サブスクでも配信され、ファンが気軽に視聴できる環境が整いました。特に「Amazonプライムいつから?」と話題になりましたが、円盤発売から数か月後にPrime Videoの見放題対象に追加され、多くのユーザーが再視聴しています。違法動画サイト(dailymotion・pandora等)での視聴はリスクがあるため、正規のサブスクを利用するのが安心です。公式配信により、劇場に行けなかった層や海外のファンにも広く届いた点は大きな魅力です。

地上波テレビ放送・金曜ロードショーの予定

コナン映画は例年、日本テレビ系「金曜ロードショー」で地上波放送されるのが恒例です。『黒鉄の魚影』も例外ではなく、公開翌年の2024年春以降に初放送が予定され、多くのファンが注目しました。地上波放送では本編の一部がカットされることがありますが、視聴率が高く、再び話題を呼ぶ場となります。SNSでは「地上波で灰原キスが放送されるのか?」といった期待の声が上がり、放送日当日にはトレンド入りも予想されます。さらに、放送直前には前作『ハロウィンの花嫁』や関連エピソードの再放送が組まれる可能性が高く、テレビ放送をきっかけに新しいファン層を獲得することが期待されています。

黒鉄の魚影 感想・評価・レビューまとめ

黒鉄の魚影の感想・評価(ひどい?つまらない?)

『黒鉄の魚影』は公開直後から「シリーズ最高傑作」と称賛される一方で、「つまらない」と感じる声も一定数あり、評価は二極化しました。ポジティブな感想としては「灰原哀がヒロインとして最大限に活躍」「黒の組織との対立がシリーズ屈指の緊迫感」といったものが多く、特にファン待望の“灰原キス(人工呼吸)シーン”は劇場を沸かせました。一方で、「ストーリーが難解」「アクション要素が強すぎて推理要素が薄い」と感じた観客もいます。しかし、総じてアニメ映画としての完成度は高く、動員数や興行収入の結果が物語る通り、多くの観客を満足させた作品と言えるでしょう。


なんjや5ch・Twitterでの評判

ネット掲示板やSNSでも『黒鉄の魚影』は大きな話題を呼びました。5chやなんjスレでは「ピンガの声優・神谷浩史が最高だった」「ベルモットのおばあちゃん変装にやられた」といった感想が多く、シーンごとの細かな考察で盛り上がりました。Twitterでは「#黒鉄の魚影」がトレンド入りし、特にラストのコナンが蹴ったものや“灰原キス”が熱く語られました。肯定的な意見が大半を占めますが、中には「ストーリーがご都合主義に見えた」「黒の組織の無能さが目立つ」といった批判的な意見もありました。とはいえ、SNSを通じて多くのファンが感想を共有したことで、作品への関心がさらに高まったのは間違いありません。


観客の口コミレビュー・Filmarksの評価

レビュー投稿サイト「Filmarks」では、『黒鉄の魚影』は平均スコア3.9〜4.0と高評価を獲得しました。観客レビューでは「シリーズで一番泣けた」「灰原の表情や仕草が丁寧に描かれていて感情移入できた」といったコメントが目立ちます。特に音楽面や映像表現が高く評価され、海中でのアクションや緊迫感あふれる潜水艦の描写は「劇場で観て良かった」という感想が多数寄せられました。一方、「コナン映画は最近アクション寄りすぎ」との意見や「ストーリーが複雑で子どもには難しい」という声も見られました。総じて、長年のファンはもちろん、久しぶりにコナン映画を観た層からも「楽しめた」との口コミが多く集まりました。


コ哀(コナン×哀ちゃん)派から見た感想

『黒鉄の魚影』は“コ哀派”にとって特別な一作となりました。灰原哀がヒロインとして物語の中心に据えられ、彼女とコナンの関係性が強調されたためです。特に話題になったのは海中での人工呼吸=「灰原キス」シーンで、公開直後から「公式が最大の供給をしてくれた」とSNSで歓喜の声が相次ぎました。これまで蘭との関係性が強調されがちだったコナンに対し、灰原との信頼と絆が明確に描かれたことで、“コ哀派”ファンの満足度は非常に高いものでした。さらに、灰原の恐怖や葛藤、そして決意が強調されたことで「彼女が本当のヒロイン」と感じた観客も多く、ファンにとって忘れられない名作となったのです。