「世紀末の魔術師」はコナン映画の3作目。1999年に公開され「世紀末の魔術師」という表現がピッタリです。
服部平次、灰原哀、高木刑事といった主要キャラが映画に初登場。
コナン映画の常連となった怪盗キッドのデビュー作であり、メモリーズエッグの演出がとにかく神秘的な作品です。
2016年に開催された「歴代名探偵コナン映画人気投票」では7位にランクイン。
この記事では、多くのコナンファンに愛されている「世紀末の魔術師」を振り返ります。
関連記事>>古参ファンが選んだ名探偵コナン オススメ映画ランキング
目次
世紀末の魔術師 あらすじ/ストーリー
オープニング

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109070316683161600

あなた誰?ドラキュラさん?

いや、飛び続けるのに疲れて羽を休めていた
ただの魔法使いですよ、お嬢さん
怪盗キッドのキザな登場から映画が始まる。歩美ちゃん良いマンション住んでるね。

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109070482630832128

キッドはまさに、平成のアルセーヌ・ルパンですよね

…で、平成のホームズさんはどうする気?

バーロ、いつか捕まえてやるに決まってんだろ!
灰原哀は、これが劇場版初登場。
盗まれたメモリーズ・エッグ
黄昏の獅子から暁の乙女へ
秒針のない時計が12番目の文字を刻む時
光る天の楼閣から
メモリーズ・エッグをいただきに参上する
世紀末の魔術師 怪盗キッド
鈴木財閥の蔵からロマノフ王朝の遺産、「メモリーズ・エッグ」と呼ばれる51個目の「インペリアル・イースター・エッグ」が見つかった。
エッグは大阪で展示することとなったが、怪盗キッドからエッグを盗み出すという予告状が届く。
コナン達や服部平次らが鈴木財閥の会長のもとを訪れると、ロシア大使館一等書記官のセルゲイ・オフチンニコフ、美術商の乾将一、ロマノフ王朝研究家の中国人・浦思青蘭、映像作家の寒川竜ら、エッグを狙う者達が集っていた。
中森警部は、展示場にエッグの偽物を配置して、本物は別の場所に移動させて守ることに。
だが、この計画はハトの足につけた盗聴器によりキッドに漏れていた。

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109076348927016960

レディース エンド ジェントルメーン
さあショーの始まりだぜ
通天閣の上から楽しそうに叫ぶ怪盗キッド。
何百本もの花火を打ち上げ、変電所を爆破する。なかなかの悪党ぶりである。

月明りでいっぱいとは風流ですなあ
のんきに日本酒をたしなむ小五郎のおっちゃん
キッドがエッグを奪うトリックは、変電所を爆破して街中を暗闇にし、予備電源に切り替えた建物を探すというもの。
通天閣から見えない位置にエッグが運ばれたら多分アウト

オマエはエッグを見張ってろ!
オマエはここで待機してろ!
ちょっとコナンくん、平次の扱い雑すぎません?
エッグを奪い、パラグライダーで逃げるキッド。それをバイクで追うが、事故る平次。

何してんねん、はよ行かんかい!
それがこの映画で彼が発した最後のセリフだった。この映画、ひたすら平次に厳しい。
エッグ奪取に成功したように思えたキッドだが、大阪湾付近で何者かに右目を撃たれてしまう。
コナンが一人で追跡を続けるが、負傷した鳩とエッグ、破損したキッドのモノクルを発見する。
エッグの外箱は大破しているのに、なぜエッグは無事なのだろう…。
船上での殺人事件
エッグの展示は中止され、損傷していないかを確かめるため、鈴木財閥の船で東京へ持ち帰られることとなった。
船にはコナンやセルゲイたちの他、エッグ職人の先祖を持つ香坂夏美が同乗していた。
コナンが新一と同じ誕生日(5月4日)ということに動揺する蘭。
「時計仕掛けの摩天楼」では自分の誕生日を忘れていたコナンだが、この日はちゃんと覚えていた。
小五郎は、夏美の先祖の喜市が横須賀に建てた城に2つ目のエッグが隠されていると推理するが、その矢先に寒川が右目を撃たれ、殺されてしまう。
彼の部屋は荒らされており、彼が見せびらかすように身につけていたニコライ二世の娘・マリアの指輪や、撮影したビデオテープがなくなっていた。
殺人事件が発生したところで高木刑事が初登場、同時に白鳥刑事に変装した怪盗キッドも乗船

わかったぞ新一、名前はスコーピオン
コナンは阿笠博士に調べてもらった情報から、ロマノフ王朝の遺産を専門に狙い、常に右目を撃つ強盗・スコーピオンが犯人であると指摘する。
右目を狙うスナイパーを調べてくれとコナンに頼まれ、10分でICPOの犯罪情報にアクセスし、調べ上げた阿笠博士。優秀すぎる。
寒川の部屋に西野のボールペンが落ちていたことや西野の部屋から指輪が見つかったことから、鈴木史郎の秘書である西野真人が容疑者に。
だが、西野は羽毛アレルギーだった。現場の羽毛枕が切り裂かれていたことから、コナンは西野が犯人ではないと推理する。
かつて西野はアジアを旅していた頃、内戦で家を焼かれた少女を撮影していた寒川を殴ったことがあった。
寒川はその恨みから、西野に指輪泥棒の罪を着せるため、わざと西野のベッド下に指輪を隠した。
だがその後、指輪とビデオテープを狙ったスコーピオンに射殺され、部屋を荒らされたのだった。
メモリーズ・エッグの仕掛け
映画の後半は横須賀にあるお城が舞台。ドイツのノイシュバンシュタイン城がモデルだが、もちろん横須賀には実在しない。
城へやって来たコナンたちは地下室への入口を見つける。
扉のパスワードはロシア語で「волшебник конца века」(ヴァルシェーブニク・カンツァー・ヴェカ)
日本語で「世紀末の魔術師」

まるで卵の中みたい
地下室の奥には西洋風の棺があり、もう1つのエッグと遺骨が納められていた。
2つのエッグを重ねて、台座の下から光を当てると、周囲にニコライ皇帝一家の写真が浮かび上がる。
エッグの中の皇帝一家の人形が見ていたのは、本ではなくアルバムだった。

だからメモリーズ・エッグだったてわけか
その中には、一切写真が残っていなかった夏美の曾祖母が喜市とともに写っているものもあり、エッグの所有権は夏美に移ることとなった。
ここの演出は感動的。エッグを作った職人・香坂喜市が「世紀末の魔術師」と呼ばれていたことにふさわしい仕掛けである。
スコーピオンとの対峙

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109095243373117446
その時、小五郎と蘭がスコーピオンに狙われ、スコーピオンはエッグを奪って逃げてしまう。
スコーピオンは乾を射殺し、城へ火を放つ。
スコーピオンに追いついたコナンは、その正体である浦思青蘭と対峙する。
彼女は中国人ではなく本当はロシア人であり、「ラスプーチン」の末裔だった。
浦思青蘭の中国名「プース・チンラン」を入れ替えると「ラスプーチン」に。
コナンは拳銃に装填された最後の一発を撃つよう挑発。
硬質ガラスのレンズで右目に放たれた弾丸を防ぐと、怪盗キッドのアシストもあり、キック力増強シューズで青蘭を撃破した。
ちなみに、スコーピオンが使用した銃はこちら、ワルサーPPKS

出典:PPK/S SERIES
メガネ頑丈すぎでしょw
これで空飛ぶキッドの右目を撃ち抜くスコーピオンはかなりの腕前
コナンを守ったキッド
事件が終わり、探偵事務所へ
新一に会えないことで落ち込む蘭

あのときのコナンくんかっこよかったよ、まるで新一みたいで…。
でも別人なんでしょ…。そうなんだよね?コナンくん
泣きながらコナンに問いかける蘭
限界だな
全てを伝えようとするコナン

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109097588169465856
だが、目に飛び込んできたのは新一の姿
当然驚くコナンだが、これは怪盗キッドの変装。鳩の手当てをしてくれたことへのキッドなりのお礼だった。

ひとつ助言しておくぜ…『世の中には謎のままにしておいた方がいいこともある』ってな
メモリーズ・エッグを取り戻して、持ち主に返すつもりだったことをコナンに見破られたキッドのひとこと。
映画のキッドはひたすらカッコつけだが、やはり憎めない存在である。
世紀末の魔術師 感想
世紀末の魔術師で1番有名なのは、なんといってもスコーピオンの銃弾を跳ね返すシーン。
バカなボウヤ
バシッ!
♪トゥルトゥールー♪
コナンのテーマ曲「君がいれば」が流れるタイミングはこの映画が間違いなくNo.1
コナンくんだいぶ余裕かましてたけど、キッドのトランプ銃のアシストがなかったら結構危なかったよ。
個人的に1番好きなのはメモリーズ・エッグの演出。
1999年の作品なのに何度見ても感動します!なんかちょっとジブリっぽいですよね。
だから”メモリーズ・エッグ”だったてわけか
もし実在したら絶対見に行きたいです。
まさに”世紀末の魔術師”だったんですなぁ
あなたのひいおじいさんさんは
「世紀末の魔術師」はキッドのことだと思っていたら、じつはエッグを作った香坂喜一のことだったんですね。初期のおっちゃんはホントいいこと言います。
ニコライ皇帝の家族構成など、細かい設定も世紀末の魔術師の魅力ですが、私の頭脳ではちっとも頭に入ってこなかったです。。設定を凝るのもいいけどほどほどがいいですよね。
序盤のキッドの派手な活躍も魅力的ですが、やっぱりメモリーズエッグの演出が1番好きです!
あのエッグの仕組みが分かった時の感動は、次の世紀末まで色褪せることはないでしょう。
数年おきに見返したい作品です。
以下は執筆途中です
『名探偵コナン 世紀末の魔術師』とは?【映画概要と基本情報】
劇場版『名探偵コナン 世紀末の魔術師』は、1999年に公開されたシリーズ第3作目です。
本作は、ロマノフ王朝の秘宝「インペリアル・イースター・エッグ(メモリーズ・エッグ)」を巡り、怪盗キッドや謎のスナイパー「スコーピオン」、そしてコナンたちが壮大な物語を繰り広げます。
歴史的事実をモチーフにしつつ、サスペンスと冒険要素を織り交ぜた本作は、シリーズの中でも特にスケール感が大きく「最高傑作」と呼ばれることも多い作品です。
ファンの間では、犯人の動機やラスプーチンとの関わり、エッグに隠された秘密など、見どころ満載の一作として高く評価されています
世紀末の魔術師はコナン映画何作目?公開日・興行収入まとめ
『世紀末の魔術師』は、劇場版名探偵コナンシリーズの第3作目にあたります。
公開日は1999年4月17日で、ゴールデンウィークシーズンに合わせて上映されました。興行収入は約26億円を記録し、前年の『14番目の標的』を大きく上回る大ヒットを達成。
以降のコナン映画の観客動員数増加に弾みをつけた作品ともいえます。
当時はまだ「アニメ映画=子ども向け」というイメージが強かった中で、歴史的背景や美術的モチーフを取り入れた『世紀末の魔術師』は大人層からも注目され、以降の劇場版コナンが「家族でも楽しめる本格推理アニメ映画」として確立する転機となりました。
タイトルの読み方・英語表記
「世紀末の魔術師」は日本語で「せいきまつのまじゅつし」と読みます。
英語タイトルは “The Last Wizard of the Century”
タイトルに「世紀末」という言葉が使われているのは、20世紀の終わりに公開された作品であることを意識しており、時代の節目にふさわしい壮大な物語を印象付けます。
世紀末の魔術師の意味
映画内は「世紀末の魔術師」と名乗るにふさわしい人物が2人います。
1人目はもちろん、時代を代表する怪盗である「怪盗キッド」のこと。
そしてもう1人は1900年前後に活躍し、メモリーズ・エッグを製作した、香坂喜市のことです。
また、横須賀の城の地下室を開くためのパスワードは、ロシア語で「волшебник конца века」(ヴァルシェーブニク・カンツァー・ヴェカ)。
日本語で「世紀末の魔術師」でした。

まさに”世紀末の魔術師”だったんですなぁ
あなたのひいおじいさんさんは
『世紀末の魔術師』の考察・解説
犯人・スコーピオンの正体、ラスプーチンとの関係性
本作の犯人は、浦思 青蘭(ほし せいらん)。
彼女は中国人ではなく本当はロシア人であり、「ラスプーチン」の末裔だった。
浦思青蘭の中国名「プース・チンラン」を入れ替えると「ラスプーチン」に。
ロマノフ王朝の財宝は、本来皇帝一家と繋がりが深いラスプーチンのものになるはずだった。
そう考えたスコーピオンは、あんたは先祖に代わって財宝の全てを手に入れようと計画。
執拗に右目を狙うのは、片方の目を潰されて惨殺された先祖の無念を晴らすためだった。
スコーピオンが寒川、乾を殺害した理由
スコーピオンが寒川を殺害した理由は2つ。
1つ目は、寒川が見せびらかしていたマリアの指輪を強奪するため。
もうひとつは、各部屋の動画を撮影して回っていた寒川が、浦思青蘭の部屋で意図して撮影してしまった、ラスプーチンとの関係性を示す写真の撮影データを削除するため。
乾は横須賀の城にて、スコーピオンが銃にサイレンサーを装着しようとしているところを見てしまい、殺害された。
なお、ラスプーチンの悪口を言ってしまった小五郎の殺害も試みた。
キッドが出した予告状の意味
黄昏の獅子から暁の乙女へ
秒針のない時計が12番目の文字を刻む時
光る天の楼閣から
メモリーズ・エッグをいただきに参上する
世紀末の魔術師 怪盗キッド
予告状解説
黄昏の獅子から暁の乙女へ
→ 獅子座(7月23日~8月22日)、乙女座(8月23日~9月22日)
つまり獅子座の最後の日である8月22日の夕方から、乙女座の最初の日である8月23日の夜明けまで
黄昏の獅子から暁の乙女へ
→「へ」は先頭の文字から数えて12番目
→「へ」と時計の秒針にあてはめると午後7時20分
光る天の楼閣=通天閣
→通天閣のてっぺんは光の天気予報
※ 通天閣はネオンで翌日の天気を伝えていたが、2022年の7月31日。43年の歴史に幕を閉じた
つまり、「8月22日の午後7時20分、通天閣に現れる」という予告状だった。
舞台はどこ?横須賀・大阪・ノイシュヴァンシュタイン城モデルの聖地解説

出典:https://x.com/kinro_ntv/status/1109092817991720960
本作の舞台は国内外に広がっており、横須賀の港町、大阪の通天閣周辺、そしてドイツ・ノイシュヴァンシュタイン城をモデルとした城が重要なロケーションとして登場します。
エッグの展示が行われた大阪では服部平次が登場。さらに後半の横須賀ではドイツの城を思わせる荘厳な建築物が舞台となっています。
実際に登場する城は架空のものですが、外観は明らかにノイシュヴァンシュタイン城をモチーフにしており、聖地巡礼スポットとして今もファンの注目を集めています。
歴史的なロマンと現代の推理劇が融合した点も、この作品ならではの魅力です。
聖地:難波布袋神社

待ち人、恋人と再開します
映画序盤、蘭がおみくじを引いた難波布袋神社は、実在する今宮戎神社がモデル
一方、コナンが引いたくじに書かれていた言葉は「秘密が明るみにでます やめましょう」
キッドが工藤新一に変装してコナンを助けた理由
物語の中盤、スコーピオンに撃たれて負傷していたキッドの鳩。
コナンと蘭の手当てにより、また飛べるように回復した。
キッドが工藤新一に変装した理由は、鳩を助けてくれたお礼だった。
香坂喜市と香坂夏実の関係
夏実さんのひいおばあさんは、ニコライ皇帝の三女マリア。
マリアの遺体は見つかっていないが、それは銃殺される前、喜市に助けられて日本にのがれたから。
二人の間には愛が芽生え、赤ちゃんが生まれた。その直後にマリアはなくなった。
喜市はロシアの革命軍からマリアの遺体を守るため、マリアが持っていた宝石を売って、横須賀に城を建てた。
ロシア風の城ではなくドイツ風の城にしたのは、マリアの母親であるアレクサンドラ皇后がドイツ人だったから。
マリアの遺体はエッグと共に秘密の地下室に埋葬され、もう一個のエッグには城の手がかりを残した。
子孫が見つけてくれることを願って。
メモリーズエッグ(インペリアル・イースター・エッグ)の秘密
インペリアル・イースター・エッグは、ロシアの皇帝が皇后への復活祭の贈り物として、宝石細工師ファベルジェに作らせた卵のこと。
1885年から1916年までの間に、50個作らせている。今回発見されたエッグは51個目。
エッグの内部にあるのは純金製のニコライ皇帝一家の模型。
エッグには仕掛けがあり、ねじを回すと、本をめくって動き出す。
実在するエッグのモデルとは?
メモリーズエッグは、実在したファベルジェのイースターエッグをモデルにしています。
ファベルジェは19世紀末から20世紀初頭にかけて、ロシア皇帝アレクサンドル三世やニコライ二世のために豪華な装飾卵を制作した宝飾工芸家で、その作品は世界的に知られています。
劇中のメモリーズエッグは架空の存在ですが、デザインや細工の精巧さはファベルジェの作品を彷彿とさせます。
実際に「インペリアル・イースター・エッグ」と呼ばれる美術品群の中には、家族への愛情や王朝の繁栄を祈って贈られたものがあり、本作のストーリーに歴史的なリアリティを与えています。
世紀末の魔術師 主要キャラクター・登場人物
定番の主要キャラクター
- 江戸川コナン
- 毛利蘭
- 毛利小五郎
- 阿笠博士
- 吉田 歩美、小嶋 元太、円谷 光彦
- 灰原哀
怪盗キッド
本作のキーパーソン。神出鬼没な大怪盗。
「メモリーズ・エッグ」を盗み出した直後、飛行中にスコーピオンに狙撃されて海に墜落し生死不明となるが無事生存。
その後は休暇中だった白鳥刑事に変装しコナン達と行動を共にした。
服部平次・和葉
本作では大阪が舞台のひとつとなっているため、服部平次と遠山和葉も登場します。
コナンをバイクに乗せてキッドを追跡する途中、トラックと接触しそうになり転倒したが、軽い捻挫で済んだ。
オリジナルキャラクター
スコーピオン(犯人)
世界各国でロマノフ王朝の財宝を盗んでいる連続強盗殺人犯。 ICPOにより国際指名手配中だが、正体は一切不明。
使用する拳銃は「ワルサーPPK/S」で、必要に応じてサプレッサー・レーザーサイト・スコープを装着している。
また、人を撃つ時は必ず標的の右目を撃ち抜くという特徴がある。
香坂 夏美(こうさか なつみ)
パティシエール。怪盗キッドに盗まれた「メモリーズ・エッグ」の最初の所有者であった香坂家の相続人。現在はフランスに住んでいる。
曾祖父は喜市。ファベルジェの工房で細工職人として働いてた。
帰国して祖父の遺品を調べていたら古い図面が見つかった
容姿端麗な美女で浦思青蘭と同じく灰色の瞳をしているが、夏美自身は瞳の色について(母も祖母も同様のため)曾祖母の色を受け継いだのだろうと語っている。
子供の頃に聞かされていた「バルシェ・ニクカッタベカ」という謎の言葉は暗号解読のヒントになっており、コナン一行と協力しながら城に隠された謎を解き明かしていく。
乾 将一(いぬい しょういち)
美術ブローカー。 鈴木会長に「メモリーズ・エッグ」の商談を持ちかけてきた。
来客者の中で最も高額での取引を望んでおり、エッグを譲り受けられるなら億単位での取引にも応じるつもりでいる。
出会った当初は紳士的な態度を見せていたが、その下には卑劣な本性を隠している。
香坂家の城にある財宝を盗むため、トイレに行く振りをして「貴婦人の間」に侵入するが、防犯装置に捕らえられるという醜態を晒した。
地下で、不審な動きを取った同行者の一人を追いかけると、その人物がサイレンサーを付けているところを見てしまったため射殺された。その後、コナンがスコーピオンを追いかけている際、彼の遺体に躓いている。
セルゲイ・オフチンニコフ
ロシア大使館一等書記官。 「メモリーズ・エッグ」のロシア返還を求めている。
ロシア人だが、大使館に勤めているため日本語には堪能で流暢に喋る。屈強な体格の持ち主だが、態度は紳士的。
当初は任務のために横須賀の城に同行したが、ニコライ皇帝一家の写真を見て「夏美にこそ相応しい」と考え直し、ロシアを代表して所有権を放棄した。
浦思 青蘭(ほし せいらん)
ロマノフ王朝研究家。 中国人。名前の中国語読みは「プース・チンラン」。
香坂夏美と同じく灰色の瞳をしており、年齢も同じであるため意気投合していた。脚線美の持ち主で、赤や青のチャイナドレスを着用している。
ロマノフ王朝の研究者であるため、エッグは誰よりも欲しているが寒川と同じく資金面の理由から諦めている。
横須賀の城では、暗号解読に積極的な参加をしていなかったが、コナンの推理から「世紀末の魔術師」という重要な答えを導き出した。
高木刑事のケガや白鳥警部の登場シーン
休暇を取って軽井沢の別荘で休養していたタイミングで、怪盗キッドに変装された白鳥警部。
コナンを積極的に捜査に関わらせており、その動向に注目している。
なお、白鳥本人が登場したのは事件解決の後である。
なお高木刑事は頭を怪我しているため、キッドが変装しているのではと勘違いする死傷者もいたが、怪我の理由は赤されていない。
少年探偵団や灰原の出番まとめ
少年探偵団(歩美・元太・光彦)はコミカルな役回りながら、物語に軽妙さを加える存在です。彼らの行動が事件解決の伏線になる場面もあり、シリーズらしいアクセントになっています。
また、灰原哀は短い出番ながらも重要な視点を提供するキャラ。冷静な推察や辛辣なコメントが、コナンとの対比を際立たせます。彼女の存在が物語全体を引き締めており、ファンにとっては見逃せないポイントです。
音楽・主題歌・エンディング解説
『名探偵コナン 世紀末の魔術師』は、映像だけでなく音楽面でも高い評価を受けています。
特に主題歌B’zの「ONE」はシリーズ屈指の人気曲であり、劇中のシーンやラストの余韻を強烈に印象づけています。
また、BGMや挿入歌、そしてエンディングの映像演出が、作品全体の雰囲気を格上げしました。ここでは音楽に焦点を当てて解説します。
主題歌はB’z「ONE」|歌詞と作品の繋がり
本作の主題歌は、B’zによる「ONE」。切なさと力強さを併せ持つメロディが、映画のテーマである「別れ」と「継承」を象徴しています。歌詞には「大切なものを守り抜く」「愛する人との絆」といったフレーズがあり、これはエッグに込められたニコライ一家の想いや、コナンと蘭、新一との関係性を強く反映しています。
特にエンディングで流れる「ONE」は、事件の真相が明かされた後の余韻をより深くし、観客に強い感動を残します。B’zファンからもコナンファンからも愛され続ける、シリーズを代表する名主題歌のひとつです。
劇中BGM・挿入歌・サントラ(キミがいれば含む)
『世紀末の魔術師』の劇中音楽は、大野克夫が手掛けています。荘厳でクラシカルな雰囲気の楽曲は、ロマノフ王朝やエッグにまつわる歴史性を際立たせ、サスペンスシーンでは緊迫感を一層高めています。
また、シリーズおなじみの挿入歌 「キミがいれば」 も重要な場面で使用され、コナンと蘭の関係を感情豊かに描き出します。この楽曲が流れることで、推理劇としての冷徹さと、登場人物たちの人間的な温かさがバランス良く融合しています。
サウンドトラック全体はファンの間でも人気が高く、作品の重厚な雰囲気を支える大きな要素となっています。
エンディング映像とラストシーンの演出
本作のエンディング映像は、主題歌「ONE」とともに展開し、ラストシーンの余韻を最大限に高めています。クライマックスで明かされたエッグの秘密や登場人物たちの想いを受けて流れるB’zの歌声は、観客の心に深く響きました。
また、ラスト直前のコナンと蘭のやり取りや、キッドの謎めいた存在感が余韻を残すことで、シリーズ特有の“次への期待”を持たせる締め方になっています。音楽と映像が見事に融合し、単なる推理映画を超えて「心に残る名作」としての評価を決定づけました。
青山剛昌の原画・ポスター・予告状に隠された伏線
U-NEXTでコナン映画が期間限定見放題

劇場版最新作「隻眼の残像」公開記念
「U-NEXT」で歴代コナン映画が26作品が見放題です。
VOD | ![]() |
![]() |
---|---|---|
料金 | 2,189円 | 1,026円 |
配信数 | 26作品 100万ドルの五稜星なし |
27作品 100万ドルの五稜星あり |
無料期間 | 31日間 | なし |
公式 |

コナン映画を無料で視聴するなら「U-NEXT」が1番です。
「Hulu」や「Netflix」でもコナン映画は配信されていますが、「無料トライアル期間」があるのはU-NEXTのみ。

歴代コナン映画26作品を無料でたっぷりと楽しめます。
無料期間内に解約すれば料金はかかりませんので、お気軽にお試しください。
ただし、「100万ドルの五稜星」はU-NEXTでの配信はありません。
「100万ドルの五稜星」を視聴したい場合は「Hulu」にご加入ください。
関連記事:U-NEXTは本当に無料で使える?無料トライアルや特典を徹底解説!
※本作品の配信情報は2025年8月時点のものです。配信が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはHuluのホームページをご確認ください。
[AD]