試合雑感
0-3と厳しい船出となった2018シーズン
前半の途中までは押し気味を試合を進めていただけに悔しい開幕戦となりました。
祥平のヘッドかアダの1対1が決まっていれば全然違う結果になったでしょうね。
たらればを言ったらキリがありませんが、3失点目が余計でしたね。あれで試合が壊れてしまいました。
結果的には山田大記やギレルメのスタメン起用が裏目に出た試合でしたが、それでも後半の強気な名波采配は頼もしかったです。
- 森下俊→松本昌也
- 櫻内渚→田口泰士
- ムサエフ→上原力也
「点を取るんだ」というメッセージが伝わる選手交代でした。特に昌也のサイドバック起用はサプライズでしたね。
最終的に得点は生まれなかったものの、バイタルエリアで何度か綺麗にパスが繋がったりと、可能性を感じさせる中央突破が何度もありました。
欲を言えば1点欲しかった。
初ゴール、初勝点、初勝利が長引くと内容は良くてもチームのムードは暗くなってしまうので、早いとこみんなで勝利を祝いたいですね。
次戦は、充実した内容では開幕戦を飾った名古屋。ジュビロは長年勝てておらず、苦手としている相手ですが、なんとか勝点3を掴みたいですね。
気になった選手
ギレルメ
どんなプレーをするのか楽しみにしていましたが、期待以上のプレー内容でした。
ドリブルは相当自信があるんでしょうね。
相手の寄せが甘いと見るや、スルスルと抜けていき、攻撃のアクセントとして機能していました。
球離れがやや遅い印象はあるものの、試合を重ねれば改善するはず。昨年も開幕戦でムサエフがボールを持ちすぎる傾向でしたが、2試合目から劇的に改善しました。
WBのプレーに慣れるまで時間はかかりそうですが、今後も楽しみな選手です。
松本昌也
スタメンも予想されていた松本昌也。まさかのサイドバックで起用されました。
名波監督は、ぶっつけ本番の采配はしないと公言しているので、練習済だったんでしょうね。
采配がハマったとは言い難いプレーぶりでしたが、終盤の鋭い突破も含めて2回ほど好機を演出しました。
今後、どのポジションで起用されるかは分かりませんが、少しでも試合に出させたいというプレーを練習から披露しているんでしょうね。
昨年終盤の力也のような覚醒が待たれます。
田口泰士
ベンチスタートとなった泰士。
投入直後に挨拶がわりの鋭いミドルシュートを放つなど、存在感を放っていました。
また、川又へのロングボールなど昨年のジュビロになかったアクセントも。
堂々としたプレーぶりで、次節が楽しみです。
山田大記
スタメン出場を勝ち取った山田大記。
ジュビロの更なる躍進には欠かせないメンバーです。
山田大記に期待されているのはボールを奪った後のファーストプレーだと思っています。
昨年のジュビロはボールを奪っても、簡単に相手に渡してしまう場面が目立ちました。
山田大記を投入することで、落ち着いてボール回しをする時間を増やしたいところ。
そういう意味で山田にはかなり注目していました。らしい縦パスも時折見られましたが、やや物足りない内容でした。
山田は守備面では寄せが甘く、山田をボランチで起用し続けるのであれば、攻撃面でもっとプラス要素が欲しいです。
山田にはもっとレベルの高いプレーを求めたいですね。
カミンスキー
今日も2回神が降臨していました。
カミックがいなければ惨劇だったでしょう。
開幕戦の風景
最後にゆるーい観戦記を。
昨年のエコパ開催試合は3戦とも悪天候でしたが、ようやく晴れました。
エコパには3万人以上の観客が集まりました。J1全体で2番目の観客数となり、上々の滑り出しです。
川崎サポーターもなかなかの人数。ご来場ありがとうございます。
今年のユニフォーム、水色と白のコントラストが綺麗ですよね。
シャツだけ見ると違和感ありましたが、トータルだと良い感じです。
ジュビーズに訪れた悲劇。さすがに改善してくれるはず。
散水ばかりが気になって、カッコイイ選手紹介VTRが全く頭に入ってきませんでした。
最後に
お疲れさまでした♪前半3失点も開幕黒星もショックだけど、今季もこうして大好きなジュビロを応援できる幸せ。大杉漣さんの言葉を借りるなら「ステキな一喜一憂」。最下位から上がっていくだけですよ!!! #jubilo #ジュビロ磐田 #ホーム開幕戦 #エコパ #2018シーズン pic.twitter.com/fjHvg4ULix
— 新井真奈美 (@arai_manami) 2018年2月25日
素晴らしいツイート、本当にその通りです。
来週は幸せが訪れますように。
今期はこんな感じでゆるゆるレポートを書いていきたいと思っています。
それではみなさん、またスタジアムでお会いしましょう。